
バナナチップはよく100で買って山に持って行ったりますが、今回作ろうとしているのは自然の甘みがぎゅーっと凝縮した干しバナナです。
自家製干しバナナの作り方
(1)自家製干しバナナの材料
・バナナ お好きなだけバナナはフィリピン産の安いバナナを使用しました。なんでもいいと思います。
(2)自家製干しバナナの道具
・ネット付き竹ざる、干しあみ、干しかごなど・キッチンペーパー 適量
竹ざるや干しあみなどの道具に困ったらこちら。
>> 干し野菜に必要な道具
(3)自家製干しバナナの作り方の手順
1.バナナを幅5mmくらいにスライスします。

2.クッキングシートの上に重ならないように並べ、干しあみなどを使って天日干しにします。

何回か裏返して均等に乾くようにします。

3.お好みの乾き具合になったら完成です!

ソライロノート
この干しバナナはバナナチップと何が違うのか?バナナチップはオーブンで乾燥させて数時間でできてしまいますが、干しバナナは何日もかけてお日様の光を浴びて、少しずつ少しずつ乾燥させていきます。
少しずつ少しずつ水分が抜けていき、だんだんと甘みが凝縮のされ熟成されていくのでバナナチップとは全く違う甘みになります。太陽の力ってすごいです!
味はバナナの風味を少しだけ残ってます。元のバナナより断然甘いです。食感は干し芋のよう。あまーい干し芋です。
どうしてもカリカリのバナナチップにしたい場合は、干した後に少しだけオーブンかレンジにかけるといいと思います。
この干しバナナ行動食としても使えそうでし、朝食にヨーグルトと一緒に食べても美味しそう^^
皆様の自家製ドライフルーツレシピのご参考の一助になれば幸いです^^
【野菜を干そう!干し野菜シリーズ】
>> 1.干し野菜の8つの魅力
>> 2.干し野菜の始め方【完全解説】
>> 3.食材別干し野菜の作り方【実践編】
【干し野菜いろいろ】
>> 自家製干し生姜の作り方
>> えのきを干して炒めたら、美味しいお酒のおつまみになった!
>> ミックスベジタブルを干してみたら超便利!
>> さくさくポリポリ美味しい干し納豆を作ろう!
>> 5月に作りたい保存食11選
6月に作りたい保存食まとめはこちら。
>> 6月に作りたい保存食13選
1年を通してどんな保存食をいつ仕込んだらいいのか?ひと目で分かる保存食カレンダー
>> 保存食カレンダー