
自家製干し生姜の作り方について解説します。生姜は体を温める効果があることで有名です。
生姜は干すことによって、新陳代謝を活発にし、冷え性に対する効果が更にアップします!
干し生姜の作り方のポイント、材料、道具、手順、保存方法、使い方について説明していきます。
✓ どんな人が書いてるの?
干し野菜歴5年、野菜、果物なんでも干します。たまにお肉も干したりします。本ブログで500本のレシピ記事、Youtubeで保存食や山パスタ動画をメインにUPしてます!
干し生姜の作り方
干し生姜の作り方のポイントは、3日~5日程度天日干しにして、水気がなくなるまでしっかりと乾燥(完干し)させることです。✓ ポイント
3日~5日程度天日干しにし、完干しにする
材料
・生姜 お好きなだけ※古根、新生姜どちらも可。
道具
・干しあみ、竹ざるなど・保存瓶
干す道具は、生姜を並べられるものであればなんでもいいです。
干し野菜の道具に悩んだからこちらを参照。
>> 干し野菜の道具
手順
1.生姜を水で洗い、包丁の裏で皮を削ぎ落とします。新生姜ならタワシで汚れを落とす程度でいいと思います。

2.薄くスライスします(2-3mmくらいの薄切り)。

スライサーを使ってもいいです。
3.キッチンペーパーで水気を拭き取り、干しあみなどを使って乾燥するまで天日干しにします。今回は5日間干しました。

1日に1回、上下を返します。面倒ですが、これをやると乾きが早いです。
乾燥完了。

保存方法

薄切りのまま保存するなら保存袋、または保存瓶へ。
粉末にする場合は、ミルやフードプロセッサーなどを使います。しっかり乾燥できていれば手で潰しても粉々になります。粉末のものは保存瓶に入れて保存します。
常温保存でも3ヶ月以上保存可能です。わたしは1年前のものでも使えてます。
干し生姜の使い方
・スープ、紅茶、チャイ、お茶、ココアなどに入れて飲む。・生姜焼き、肉味噌、煮込み料理、カレーなどの料理にも使用できます。
ソライロノート
粉末にしてものの匂いをかいでみると、生姜の香りが強烈にブワーッときます。すごいです!市販の粉末生姜ではここまで香りません。自家製ならではだと思います!
生姜は体を温める効果があるため冷え性に効くそうですが、生の生姜よりも乾燥生姜のほうが効果が高いのも嬉しいですね!
保存性、携帯性も高まるので、干し生姜はいいコトだらけです(*’ᴗ’*)
皆様の干し野菜レシピのご参考の一助になれば幸いです^^
【野菜を干そう!干し野菜シリーズ】
>> 1.干し野菜の8つの魅力
>> 2.干し野菜の始め方【完全解説】
>> 3.食材別干し野菜の作り方【実践編】
【干し野菜いろいろ】
>> 自家製ドライパセリを作ろう!
>> えのきを干して炒めたら、美味しいお酒のおつまみになった!
>> ミックスベジタブルを干してみたら超便利!
>> さくさくポリポリ美味しい干し納豆を作ろう!
生姜のレシピは他にも!
>> 新生姜でピンク色のジンジャーシロップの作り方
>> 炊飯器で生姜シロップの作り方
>> 新生姜の佃煮の作り方
>> 紅生姜の作り方
>> 新生姜の甘酢漬けの作り方
どんな保存食をいつ仕込んだらいいのかわらない・・・という方にはこちら。
>> 保存食カレンダー
こんにちは。はじめまして。
定期的に生姜の天日干しを作っています。
今回少々困ったことがあり、ご連絡差し上げています。
初めて新生姜で作っています。
過去には、生姜をそのままスライスしたものを天日干しにしていましたが、
前回から、スライスしたものをオーブンで蒸し焼きにしてから天日干し、という工程に変えています。
そして、いつもは干すための網のようなものに入れて吊るしていたのですが、今回は量も多かったため、トレーの上にペーパータオルを敷き、そこに並べ、虫や鳥につつかれる?防止のために洗濯ネットで覆い、ベランダに置いておきました。
一晩その状態で、あまり乾燥が進んでいなかったので、やはり通気性を高めようと、ネット状の干すためのものに移し、直射日光が当たるベランダに吊るしました。ところが、その際に生姜が微かに腐ったような匂いを発していて、表面にぬめりがあるものが多かったのです。
昨日の夕方からトレーに並べたものをベランダに置いておいたのですが、この暑さで腐ってしまったのでしょうか。
スライスも5〜6mmと厚いです。
このまま天日干しを続けて、食べる(いつもお茶などに入れています)ことをしていいものか、お分かりになりましたらご教示いただけますと幸いです。
お手数おかけして申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
めるむさん、コメントありがとうございます!
生姜がぬめってくるのは、雑菌が増えてしまったためではないかと推察します。
そのままにしておくと乾燥するまえにカビが生えてくる可能性もあるかもしれませんが、まだカビが生えてるわけではないのでやり直せると思います。
通常は乾燥が順調にいけば、雑菌が増える前に水分が減り菌が生息しにくい状態になるのでぬめってこないのですが、水分が多かったとか、湿度が高かったとかの乾きにくい条件が重なり、水気が抜けてくる前に雑菌が増えてしまった可能性があります。
一度洗い直してぬめりをとり、水気を拭き、滅菌の効果もあると思うのでオーブン乾燥からやり直してみるといいかもしれません。
ご参考になれば幸いです。