北アルプス縦走、憧れの雲ノ平を歩く5日目です。
なお、本山行の記事一覧はこちらになります。
・準備・パッキング編
・1日目
・2日目
・3日目
・4日目
・5日目(本記事)
・6日目
・山ごはん編
登山情報
【日時】2015年9月19日~24日【天気】1日目:雨のち晴れ、2日目:曇りのち晴れ、3日目:晴れときどき曇り、4日目:晴れ、5日目:晴れのち曇り、6日目:くもりのち雨
【登る山】祖父岳(2,825m)、水晶岳(2,986m)、三俣蓮華岳(2,841m)、黒部五郎岳(2,839m)、北ノ俣岳(2,662m)、薬師岳(2,926m)
【宿泊地】薬師峠(1日目)、雲ノ平(2,3日目)、黒部五郎小舎(4日目),薬師峠(5日目)
【駐車場】折立駐車場(無料)
【トイレ】折立、各小屋
【水場】折立キャンプ場、太郎平小屋、薬師峠テント場、薬師岳山荘、薬師沢小屋、雲ノ平山荘、雲ノ平キャンプ場、岩苔乗越しから5分下った所、水晶小屋、三俣山荘、黒部五郎小舎、雷岩と黒部五郎ノ肩の間
【グレーディング】同コースのグレーディング情報なし。ルート長約67.2km,累積標高差約5.9km(ヤマタイムで算出)
装備

準備・パッキング編 参照
ルート
5日目の朝
5日目の朝は3時過ぎに起きました。この日もかなりの冷え込みでしたが4日目ほどじゃなかったように思います。それでもフライは凍ってました。テントの外を眺めてみるとオリオン座が綺麗。今日も天気はよさそうです^^

バッテリ節約のため禁止していた微速度撮影のコンポジットをちょっとだけ。

ISO6400,F2.8,36秒露出,インターバル1秒,比較明5枚(by SiriusComp)

ISO6400,F2.8,36秒露出,インターバル1秒,比較明20枚(by SiriusComp)
朝食はいつものグラノーラ。

体の方は蓄積された疲労により、足の痛みは相変わらず。特に足の指の痛いところをどうにかできないかと思い、テーピングを巻いてみました。(汚い絵ですみません、、、)

気休め程度ですが、ちょっとでも効果があればラッキー
体は重いですが、今回のルートで一番不安だった4日目を乗り切ったことで、今まで心のどこかにあった不安から解放され、とても晴れやかな気持ち。もう怖いはありません。あとは残りのルートを楽しむのみ!です^^
5日目の予定

5日目は黒部五郎小舎を出発し、いきなり核心の黒部五郎岳に登ります。
その後は一気に下ったあと、赤木岳、北ノ俣岳へ登る。そこからはほぼ下りで太郎平小屋を経由して初日に泊まった薬師峠に。
ルート長は約11.8キロ、累積標高差上り約792M、下り826M、標準コースタイムは7時間05分。
前日は13.3キロ、標高差約1000Mを歩いてるで、それに比べれば結構楽勝なのではないかと踏んでます。今日の核心は黒部五郎岳です。ここを登ってしまえばあとは下りが多そうです。
今日も足の痛みは相変わらずだし、決して体が軽い!という感じではありませんが、今まで苦しいところを歩いてきたんだからという自信(過信ともいう)みたいなものもあり、楽観的に考えていました。
黒部五郎小舎-黒部五郎岳
4時50分、今日も暗いうちに黒部五郎小舎を出発しました。黒部五郎岳を目指します!
少し歩いて振り返ると小屋の明かりが小さく見えます。

見あげれば手持ちのコンデジでも写る星一つ。明けの明星かな?

5分、10分であっという間に明るくなってきます。

黒部五郎岳へのトレイルははカールに向かって沢沿いを歩いていきます。石や岩がゴロゴロしています。

大きな岩だらけのところは歩きやすいのですが、小さめの石がゴロゴロしているところは苦手です、、
1時間も歩くとすっかり明るくなり、この辺りも紅葉がかなり進んでいるのがわかります。

そして何よりこの黒部五郎岳の岩の迫力に圧倒されます。かっこいいです!

あの凹んでいるところが黒部五郎岳の肩でしょうか?

こうしてみると結構近くまできているようですが、右の方からぐるっと回りこまななければならないのでまだまだ長いです^^;
岩に座って休憩していたら、岩影にかわいいイチゴはけーん。

だんだん傾斜がきつくなってきました^^;

カールを間近に眺めながら登るのはなんとも不思議な気持ち。遠くでながめていたのとは全然別の表情に感じますね。

近づくほどに迫力も増します!

もちろん絶景も楽しみながら。

薬師、立山、剣、鹿島槍方面。

雲海に浮かんでいるのは白山でしょうか?

薬師岳と紅葉。

登りが一段落して岩場を歩いた先に黒部五郎岳の肩。

ここからピストンできるんだ!ラッキー^^
なんだかんだいってもやっぱり空身で歩けるのはありがたいです。
肩から山頂を見上げてみる。もうちょっとだね^^

10分弱歩くと、、、黒部五郎岳山頂です!!

お槍様も綺麗に見えてます^^

今まで忘れてましたが三角点タッチも。

ここはやっぱりパノラマで^^
薬師岳、立山、水晶、鷲羽、三俣方面まで。

もう少し右にずらして立山~槍まで。

更に右にずらすと槍~笠ヶ岳、そして雲海まで。

笠ヶ岳の後ろは乗鞍岳、御嶽山かな?

この方面もかっこいいんだよなぁ~、薬師、剣、立山、後立山連峰。

もう、ホントにいつまででも眺めていたい、黒部五郎岳の山頂、超気持ちいいです~♪
これから歩くトレイルも見えています。

こういう感じに歩くことになります。※太郎平小屋と薬師峠の位置は合ってるかちょっとわかりませんが。

こうして見ると黒部からは下りだし、その後も比較的平坦な道に見えますね^^
今日の一番きついところはもう乗り越えたというわけです。あとは楽々歩けるかなぁ~^^
黒部五郎岳-薬師峠
肩まで戻り、ここでザックを背負いなおして更に下ります。

相変わらず石がザレているのが効きます、、^^;
歩いている稜線は雲上のトレイル^^

この景色を味わいながらゆっくりゆっくりマイペースで^^
さて、ここらで今日の行動食のコーナー。今日はこれ。

なんの工夫もなくグラノーラです、すみませんw
目標物がしばらくなかったのですが、ようやく赤木岳が近づいてきたよう
この尖ってるのが赤木岳なんじゃないかと。

地味な登りがなかなかキツイです^^;
赤木岳は道標のみ、ここはピークを巻くようです。

10分ほど休憩して出発。
ゆるやかな稜線をのんびりのんびり。
ここまですごく天気がよかったのですが、急に西側からガスがふわふわと、、、

と思ったら反対側の水晶方面もガスってきたー

目の前のガスはすぐに抜けましたが、この分だとお天気は下り坂かもしれません。
北ノ俣岳山頂も視界は晴れていましたが、薬師方面には雲がかかってます。

うん、急いだ方がいいかもしれない。と、心は急くのですが、体がなかなかついていかず。大した起伏もないトレイルでしたが、相変わらずのゆっくりペースでした^^;
まぁ、5日間北アルプスを歩いてきたんだから今日はしょうがないね。のんびり行くよ~^^
そうしてかなり時間はかかりましが、懐かしい太郎平小屋に帰ってきましたよ。

小屋でビールを仕入れて薬師峠に。
4日前に不安いっぱいな気持ちでここを出発した自分が懐かしい^^wついこの間のことですが、もう随分と昔のような気もします。充実した5日間でした。このコースを歩けた自分をほめてあげたい気持ちです^^
て、、、
なんかもう山行が終わったような気分ですがww
まだ1日あります!^^
テン場にて
本山行で2回目の薬師峠。どこにテントを張ればいいかは心得てます^^
水場、トイレからは少し遠くなりますがやや下がったところの眺めの良いところ。1日目に目を付けていた場所に張りました。

それではお昼にしたいと思いま~す!
お昼ごはん:肉味噌ミートソースパスタ
ちなみに1キロ持ってきた肉味噌の残りはこんだけになりました。

残りの肉味噌を使って今日はミートソースパスタにしました^^レシピはこちら。
いただきま~す♪

うめええええ!^^
夜ごはん:クスクス肉味噌コロッケ
遅めのお昼でしたので、晩ごはんは軽めに。
肉味噌を使ったコロッケです!レシピはこちら。

油が少ないので色はあまり付きませんが、ちゃんとコロッケの味になりました^^
衣にはクスクスを使っているのでこれだけでかなりお腹にたまります。
行動食用:肉味噌あんかけクスクス炒飯
もう1品。明日の行動食用に肉味噌あんかけクスクス炒飯も作りました。

味見に一口だけ食べてあとはジップロックに。
今日も肉味噌さまさまの山ごはんでした^^
明日の予定
明日はいよいよ最終日!
最後に残っているのは薬師岳という最高のデザート。好きなものは最後に残してじっくり味わうタイプです^^
空身で薬師岳に登ってあとは下山するのみ。ヘッデンのバッテリもソーラーで充電できてます。心配なことは何一つなし^^
晴れやかな気持ちで眠りにつきました(つ∀-)オヤスミー
5日目コースタイム
4:50[黒部五郎キャンプ場]-7:32[黒部五郎岳]7:41-10:06[赤木岳]10:15-11:05[北ノ俣岳]11:10-12:45[太郎平小屋]12:53-13:10[薬師峠](テント泊)<標準CTとの比較>※ソライロCT/標準CT
黒部五郎キャンプ場-黒部五郎岳:2時間42分/2時間30分(12分オーバー)
黒部五郎岳-赤木岳:2時間25分/2時間10分(15分オーバー)
赤木岳-北ノ俣岳:50分/40分(10分オーバー)
北ノ俣岳-太郎平小屋:1時間35分/1時間25分(10分オーバー)
太郎平小屋-薬師峠:17分/20分(3分マイナス)
トータル:7時間49分/7時間5分(44分オーバー)
標準コースタイムから比べるとだいぶ遅いですが、今日はこんなもんでしょう。
ソライロノート
蓄積された疲労により体はきつかったですが、心はとっても軽やか。
早いペースで歩くことはできませんでしたが、マイペースでのんびりと楽しく歩くことができました!
残り1日、北アルプスで過ごす幸せをかみしめながら、最後の山を楽しみたいと思います。
最終日6日目へと続いていきます。今しばらくお待ち下さい(_o_)
※山の名前や花の名前など間違っているかもしれません。もし誤りを見つけられましたらご指摘いただけるとありがたいです(_o_)
本山行の記事一覧はこちらになります。
・準備・パッキング編
・1日目
・2日目
・3日目
・4日目
・5日目(本記事)
・6日目
・山ごはん編
読みごたえありでした。
美しいコーストレイル大変羨ましいです。
このコースをいつか辿れたらと夢見ております。
黒部五郎岳の岩稜ド迫力ですごいですね。
肉みそ今度作って試してみます^^
黒志摩修一さん、コメントありがとうございます!
黒部五郎岳は遠くから眺めていたのとは違って、近づいてみると荒々しい山でしたね。さすが100名山、眺めもすばらしくとてもいい山でした^^
このコース、自分はいっぱいいっぱいでしたが、黒志摩さんならもっと軽々と歩くことができると思います。
ぜひ実現させてください!