夏山テント泊!槍穂を眺めながら蝶ヶ岳、常念岳縦走の1日目、蝶ヶ岳で夜を迎えました。北アルプスの稜線で過ごす夜はそれだけで特別なことのように思えます。
どんな夜になったのか、、、お楽しみいただければ^^
なお、本山行の記事一覧はこちらになります。
・準備・パッキング編
・蝶ヶ岳登山編
・蝶ヶ岳の夜編(本記事)
・常念岳登山編
・山ごはん編
登山情報
【日時】2015年7月26日~27日【天気】1日目:晴れ、2日目:晴れときどき霧
【目的地】蝶ヶ岳(2,677m)、常念岳(2,857m)
【駐車場】三股登山口駐車場(無料、70台くらい)
【トイレ】三股登山口駐車場、蝶ヶ岳ヒュッテ
【1日目コースタイム】
5:35登山口駐車場-6:00三股登山口6:04-8:11まめうち平8:19-11:48蝶ヶ岳ヒュッテ(ランチ)14:13-14:18蝶ヶ岳14:31-14:39瞑想の丘14:52-15:00蝶ヶ岳ヒュッテ(テント泊)
【グレーディング】同コースのグレーディング情報なし。ルート長約17km,累積標高差約2.0km
装備

準備・パッキング編を参照ください。
ルート
【注意】Galaxy S4 SC-04、「山と高原地図」アプリの組み合わせでGPSログを取得していますが、GPS精度があまりよくありません。このためルートログ、距離、累積標高計算などで誤差が生じています。参照の際にはご注意ください。今後の予定
まず早めに夕ごはんを食べてしまおうと思います。その後、夕焼けを眺めたらすぐに寝てしまおうと思います。山の夜は早いです^^
夜は月が0時半頃まで出ているはずです。月が沈むまでは寝て、夜中に起きて星の撮影をしようと思います。まぁ、1時間位適当に撮って終わりにします。
その後寝れれば少し寝て、3時に起きてコーヒーを飲んでから撤収して4時には出発したいです。
日の出やモルゲンロートは歩きながら見たいなぁという計画です。
夕ごはん
4時くらいからもう夕飯の準備を始めました。まずは今回どうしても食べたかった肉です!
すみません。ソライロパスタルール的にはこういう焼くだけの山ごはんは禁止に近い扱いですが、今回だけは許してください(_o_)
どうしても食べたかったのでw
やっぱ夏山は焼肉(≧∇≦)/ 肉を食べて力つけないとね^^

ビールは小屋の自販機で買っておきました♪あんまり飲めないので1缶だけです。
この黒毛和牛、結構奮発しましたよ!^^
肉を食べたあとは、あまりに風が強いのでテントの中に避難して料理しました。
今回初めて山で使う食材「春巻きの皮」を使ってアスパラとベーコンのピッツァにしました^^

なすとトマトのピッツァも!

春巻きの皮がクリスピーピッツァみたいにカリカリで超おいしいです!^^
この後もう1枚食べました。さすがに食べ過ぎですが、次いきましょう!
次はポテトサラダ。

ちょっと作りすぎましたwもうお腹いっぱい大満足です^^
残った野菜とポテトサラダと春巻きの皮で春巻きを作ります。

今食べずに明日の朝の行動前&行動食です。
こっちはお昼用でまだ焼かないでおきました。包んで焼くだけにしておけば時間節約になるかなぁと。

食べるのも作るのも楽しいね^^
山ごはんのレシピは山ごはん編にて!しばらくお待ちを、、
蝶ヶ岳の夕暮れ
夕ごはんを食べている間にふと外をみるとなんか凧があがってます。
撮ったのは最後の方だったみたいで、すぐに片付けてしまったようですが、右側に人と凧が映っているのがわかりますかね?
こういう山の楽しみ方もいいですね^^
いつの間にか日がだいぶ傾いています。
槍ヶ岳方面に日が入っていったのですが、大キレットのあたりだったしょうか?雲がかかりどの辺りに落ちたのかよくわかりませんでした。

気づけば雲が赤く染まっています。

風が強いですが、あわててテントの外に出て夕陽を楽しみます。
御嶽山、乗鞍岳方面です。

ヒュッテ側。

こちらは雲がありませんがグラデーションが美しいです。
今日の一日を惜しむように赤色がなくなるまで名残惜しく眺めていました。
蝶ヶ岳の夜
夕陽を楽しんだ後は、夜の星撮影に向けて早々に寝ます。といっても時間はもう8時近くです。早いとこ寝袋に入ってねまーす♪
ところが最初近くのテントの男女の話し声が気になってなかなか寝付けません。
いつまで話してるんだよ^^;と、ぶつぶつ心の中で文句を言ってましたが、、w いつの間にか眠りに入っていましした。
しかし、予定より早く目が覚めてしまいます。
あまりにうるさくって、、、
ガタガタガタガタ
バサバサバサバサ
グウォーーーーグウォーーーー
風です!
フレームがガタガタなってます。
フライがバサバサあおられています。
大丈夫かなぁ~とテントの外に出て細引きを固定した石をチェックします。
とりあえず緩んでいるところはなく、テントはしっかり固定されていました。
が、隣のテントを見ると風で片側が浮き上がっています。石で固定しなおしていました。
テントが吹き飛ばされるほどの強さではありませんが、これ以上強くなるとちょっとこわいなぁと、、
ご参考までに、強風に怯えるテント内の様子です^^;(スマホ撮影編集なし)
空を眺めると西の空に、もう少ししたら山影に沈んでいきそうな月が見えます。月明かりで星はまばらですが、雲はなく天気はよさそうです。
とりあえずどうすることもできないのでテントに戻り、横になりました。
しばらくうとうと。
そして予定の1時になりました。
しかし、先程より風は強くなっているような気がします。これだとテントを離れて写真を撮るのはちょっと心配です。戻ってきたら吹き飛ばされてたとかシャレになりません。
ホントは蝶ヶ岳山頂あたりで撮りたかったのですが、とりあえずテントの前に三脚を立てました。風が強いので三脚も倒れそうで写真とってる場合じゃないかなぁと思いつつも、何枚か試し撮り。

天の川は左側に見えていますが、フレームには入ってきません。時間が経てばやり方面に流れてくるでしょうが、今日はそこまで撮ってられないかなぁ。
三脚が風で倒されてしまいそうなので、微速度撮影で放っておくのも心配ですが、、、
かといってこの風の中外で三脚の前にずっと座っているのもきつそうです。
思い切って三脚は放置しておきました。倒れても三脚がすっ飛んでしまわないように、ストラップに紐を結び近くに埋められている柵の鉄棒に固定します。
F3.5、シャッター速度45秒、インターバル1秒で放置してテントに入りました。
テントに入っても風の音がものすごいので寝付けません。
フレームがガタガタ鳴っているのがとても気になります。風でフレームがしなっているようです。フレームが折れたらテントが潰れるよなぁ、、、
フレームを抑えて負荷が減るようにした方がいいんだろうか、、?とりあえず思いつたこともやってみる。
しかしあまり効果がないように思えてすぐやめました。
フライはバタバタいってるけど、石で固定したテントそのものはぐらついていません。テントの四隅をちゃんとペグダウンしておけばなおよかったかもしれません。
1時間ほどたち、カメラを確認すると途中でバッテリが切れてとまっていました。
7-8分くらいのコンポジットです。

こちらは15分のコンポジット。

手前の木が邪魔にならない構図、穂高側や安曇野の夜景とかも撮っておきたかったですが、強風吹き荒れる中で星の撮影をがんばってもしょうがないと思い、この辺でやめておきました。
潰れてるテント、あおられて浮き上がっているテントもある中、風の音に怯えながら明け方まで横になっていました、、、
ソライロノート
1日目の夜はこんな感じで過ごしました。何より肉がうまかったです!!^^
そして春巻きピザもかなりいけましたよ♪
これでもかというくらい食べて、お腹は大満足でした(≧∇≦)/
(ちょっと食べ過ぎ、というか食材を持ってきすぎたなぁと、、^^;)
日が沈む瞬間は雲に邪魔されちゃいましたが、美しい夕焼けも堪能できました^^
夜中は風に怯えて過ごしました、、、やはり奥の方(蝶ヶ岳側)のテントはそこまで風を受けていないように思いました。自分がテントを張った槍ヶ岳側(展望がいい場所)は、一番風を受けていたと思います。
テントを張る場所はいつも展望を重視していましたが、、、ちょっと反省です。特に稜線のテン場は風が重要だと思い知らされました。
星空の写真はろくに撮れませんでしたが、こういう状況なので写真は撮れただけましかなぁと思います、、^^;
朝は日の出前、4時頃に出発したいです。それまでに風が止むといいのですが、、、
2日目の常念岳登山編に続きます。
本山行の記事一覧はこちらになります。
・準備・パッキング編
・蝶ヶ岳登山編
・蝶ヶ岳の夜編(本記事)
・常念岳登山編
・山ごはん編
参考になりました。
やはり稜線の風は違いますね。。。
私には稜線でテント張る勇気がまだありません。。。
昨年日帰りで蝶ヶ岳へ登った際に一応、いつかの為にとテン場の確認をしましたが、
山頂側のハイマツの影が一番安全かなと思っておりました。
546→さん、コメントありがとうござます!すみません、コメントに気づかず返信遅くなってしまいました(_o_)
稜線でのテントは自分も初体験でしたが、ここまで強風になると思っていなかったので何も考えずに場所を選んでしまいました、、、
仰るとおり、山頂側は風の影響をあまり受けておらず快適だったようです。自分も勉強になりました。