山梨県北杜市の実相寺にある、日本最古の桜と言われる山高神代桜(やまたかじんだいざくら)を見てきました。
山高神代桜(やまたかじんだいざくら)
山高神代桜を実際にみたのは初めてでした。日本三大桜の一つで、国の天然記念物にも指定されている推定樹齢2000年のエドヒガンザクラです。
幹周りは11.8mもあるそうで、ものすごく大きな太い幹でしたが、かなり傷んだり、枯れてしまっている部分もあり、幹や枝を支えるたくさんの添え木によって支えられていました。
人間で言うならたくさんの人に肩や腕や体を支えられて、かろうじて立っているようなイメージ、見るからに老木です。にもかかわらず、見事なまでたくさんの花を咲かせ、見物客を大いに楽しませていましたした。
日本で最古の桜であり、これ以上古い桜は世界でも確認されていないようなので、事実上世界最古の桜となるようです。
樹齢はおそよ2000年ということですから、ちょうど1世紀あたり、弥生時代にこの桜が芽を出したことになるでしょうか。
伝説では日本武尊(ヤマトタケル)が東征の折に植えたと言われ、名前の由来になっているているそうです。
山高神代桜の全容

主幹

折れた幹

支柱に支えられる枝




支柱





包帯を巻かれた枝

石碑

枝の間から見えるオリベスク

山高神代桜の説明

南アルプスと実相寺の桜

ヒヨドリと桜


ソライロノート
冬の間の神代桜も一度見ておきたいと強く思いました。恐らくその姿はすでに死んでしまった老木に見えるのではないでしょうか。幹や枝は完全に老いており、あとは朽ちて果てていくのを待つばかりではないかと思うようなあんばいにもかかわらず、桜の花は今を盛りと咲き誇っており、本当に見事な桜でした。おそらく何度も死にかけたのではないかと思われますが、そんな老木をこれほどまでに蘇らせた方々に大きな拍手を送らせていただきたいです。今年はもうしばらくは見頃が続くのではないでしょうか。お近くにお寄りの際はぜひ一度ご覧いただければと思います。
参考サイト
・実相寺 山高神代桜(北杜市観光協会)・山梨県・実相寺ホームページ
突然のコメント失礼致します。
東京でテレビ番組を制作しております、IVSテレビ制作の高橋と申します。
この度こちらの2015年4月3日の記事
「最古の桜、樹齢2000年の山高神代桜(やまたかじんだいざくら)を見てきました!」にあります
、神代桜の支柱の紹介で使われているお写真の番組内仕様をご相談させていただきたくご連絡差し上げました。
もし可能でしたら
記載しましたメールアドレスにご返信くださいますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
高橋