
ズッキーニの最も簡単で美味しい食べ方は「ズッキーニのごま和え」だと思います。
ズッキーニが1本あるけど、何を作ったらいいかなぁ・・・と迷っている方。ごま和えを作れば絶対後悔しません!(‘ᴗ’)
✓ どんな人が書いてるの?
毎日料理してます!本ブログで500本のレシピ記事、Youtubeで保存食や山パスタ動画をメインにUPしてます。最近は安全安心な食材調達のため家庭菜園もはじめました!
ズッキーニのごま和えの作り方
(1)作りやすい時期
ズッキーニの旬は6月から8月くらいです。この時期のズッキーニはみずみずしくて特に生で食べるのが美味しいです。とはいえ、最近でも1年中ズッキーニが手に入るので食べたいときが作りどきです(‘ᴗ’)
(2)大まかな流れ
切って塩もみして和えるだけ、調理時間の目安は20分くらいです。(3)ズッキーニのごま和えの材料

・ズッキーニ 1本(花は使いません)
・塩 適量
・砂糖 小さじ1
・醤油 小さじ1
・すりごま 大さじ2
・いりごま ひとつまみ~ふたつまみ(仕上げ用)
(4)ズッキーニのごま和えの手順
1.ズッキーニを水で洗い、水気を拭きます。

キッチンペーパーで水気を拭きとります。

2.ズッキーニを細切りにします。
まず5cmに切ります。
幅2mmくらいに切りそろえます。

並べます。

細切りにします。

斜め切りにしてから細切りにするやり方が普通かもしれませんが、私の場合は拍子切りを細かくした切り方です。お好みで。
✓ ポイント
ごま和えの場合、ズッキーニを細切りにすると味が馴染みます!
3.ズッキーニをボウルに入れ塩をまぶし、10分おいてから水気を絞ります。

全体にまぶします。

10分おいてから、ギュッと水気を絞ります。

4.砂糖、醤油、すりごまを混ぜ合わせます。
砂糖
醤油

すりごまたっぷり

混ぜ合わせます。

5.お皿に盛り付け、仕上げにいりごまを指ですりつぶしながらトッピングしたら完成です。

✓ ポイント
いりごまを指ですりつぶすことで、ごまのいい香りが漂います!
完成です!

いただきまーす(๑‘ڡ’๑)

(5)保存方法と保存期間
冷蔵で4,5日を目安に食べきりましょう。ソライロノート
ズッキーニが1本あったらごま和えがおすすめ!むしろごま和え以外は作る必要なし、それくらい言ってもいいくらい、美味しいです(๑’ᴗ’๑)去年の6月は毎日のようにズッキーニが採れたので、毎日のようにごま和えにしましたが、全く飽きませんでした。しかもズッキーニ1本を一人でぺろりといけちゃいます。野菜とは言え1本食べるとこれが結構お腹にたまるので、いいおかずになるんです。
調理のポイントは細切り!これだけです。
1回目にごま和えを作ったときは、ズッキーニを薄くスライスに切って作りました。2回目は細切りにしてみたのですが、ごま和えは細切りにしたほうが、食感がよく味が馴染んで美味しいです!(※パルミジャーノのサラダのときと逆なのがまた面白いですね(‘ᴗ’))
きゅうりほどの歯ごたえはないですが、ナスほど柔らかくはなく、その中間くらい。青臭くさもへんなクセもなく、みずみずしくて口当たりがよく、とても美味しい。
「ズッキーニはごま和えで食うべし!」
まじです。
採れたて新鮮ズッキーニを食べたい方は、自分でズッキーニを育ててみてはいかが?(‘ᴗ’)
・素人が畑を借りて週末百姓生活
・【ソライロ農園1年目】ズッキーニを育てる(1)定植から初めての収穫まで
・【ソライロ農園1年目】ズッキーニを育てる(2)受粉順調、収穫真っ盛り!
・【ソライロ農園1年目】ズッキーニを育てる(3)突然の異変!そして終焉へ
ズッキーニの基本情報、選び方、保存方法、レシピなどはこちら。
>> ズッキーニノート