
梅干しのオリーブオイル漬けというのは市販のものでもあるようですが、青梅のオリーブオイル漬けというのはあまり聞かないと思います。梅干しを作るところからとなると大変ですが、青梅のオリーブオイル漬けなら簡単にできそうです。
大概のものはオリーブオイルに漬けておけば美味しくなっちゃうんですから、梅だってきっと美味しくなるはず!!
青梅のオリーブオイル漬けの作り方
梅を下処理して、オリーブオイルに漬けるだけ、調理時間は約30分です。このレシピはこちらの本を参考にさせていただきました。
「梅干しの本」(藤巻あつこ著)
青梅のオリーブオイル漬けの材料

・青梅 適量
・粗塩 梅の重さの10%
・ホワイトリカー or ホワイトラム 10cc(なくても可)
・酢 大さじ2
・塩 2つまみ(瓶詰め時)
・オリーブオイル 適量(梅が十分に浸る量)
青梅のオリーブオイル漬けの手順
1.青梅を水で洗い、竹串などでヘタをとってから水気を拭き取ります。(下処理)
2.ボウルに梅、ホワイトリカー、粗塩をふりかけて、手で1つ1つの梅によーく塩をまぶし、10分おきます。



3.梅を水で洗い塩を落としてから、キッチンペーパーなどで水気を拭き取ります。


4.梅を回しながら真ん中に切れ目を入れます(深さ5ミリくらい)。

5.梅を瓶に詰め、お酢、塩を上からふりかけます。


7.梅が完全浸るようにオリーブオイルをなみなみと注ぎみ、仕込み完了です。


8.冷暗所で熟成を待ちます。
1ヶ月くらいで食べ始められますが1年後くらいが食べごろのようです。
昨年漬けたものが食べごろになってきましたので、試食してみます!

砂糖が使ってないのにあまり酸っぱくありません!オリーブオイル効果なのか?ペロッと食べれちゃいました(^ᴗ^)
梅だけでなく、オイルは梅フレーバーオイルなのでそのままドレッシングになるし、お好みで醤油を加えてもいいかもしれません。パスタなどの洋食、炒めものなどに合います。漬ける際ににんにくやバジルなどお好みのハーブを加えるのもいいと思います!
細かく刻んだ青梅のオリーブオイル漬けとにんにく、鷹の爪、イタリアンパセリなどを一緒に炒めて、パスタとからめたら、、、おいしそう!今度作ってみます(*’ᴗ’*)
保存方法と保存期間
冷暗所で1年経過した食べごろから半年くらいもちます。ソライロノート
梅干しのオリーブオイル漬けというものは商品としてもあるようですが、青梅のオリーブオイル漬けはちょっとめずらしいんじゃないかと思い作ってみました。梅干しをつけて、オリーブオイル漬けにしてとなるとかなりの手間がかかってしまいますが、青梅のオリーブオイル漬けは最初に仕込んでしまえば、あとは放置プレイで完成です。とてもお手軽につくれるんじゃないかと思います。いろんな料理に使って試してみたいと思います(^ᴗ^)
おすすめ梅レシピはこちら。
>> 梅仕事まとめ
青梅以外にもオイル漬け保存食レシピいろいろ。
>> アンチョビの作り方
>> きびなごのアンチョビの作り方
>> にんにくのオリーブオイル漬け
>> 干しホタルイカのオリーブオイル漬けの作り方
>> セミドライトマトのオリーブオイル漬けの作り方
>> レモンフレーバーオイルの作り方
5月~8月に作りたい保存食まとめはこちら。
>> 5月に作りたい保存食11選
>> 6月に作りたい保存食13選
>> 7月に作りたい保存食14選
>> 8月に作りたい保存食11選
1年を通してどんな保存食をいつ仕込んだらいいのか?ひと目で分かる保存食カレンダー
>> 保存食カレンダー