今年もホタルイカのシーズンになりました。ホタルイカの旬はだいたい3月~5月くらいの春です。
もともとホタルイカは特に好きというわけではなかったのですが、去年の春、富山の方からいただいたホタルイカを食べてみたところ、めちゃくちゃおいしかったんです。今まで食べたのとは全く違う食べ物なんじゃないかと思うくらいでした。
知らなかった!美味しいホタルイカの条件
実際何が違ったのかというと、今まで食べていたのはホタルイカは小ぶりで固いものでしたが、今回食べたのは大きくてぷりぷりしてて、しかも柔らかかったんです。中から出てくる肝も美味しい。こんなホタルイカなら、毎日でも食べたい!そう思えるほどした。この違いには明確な理由がありました。今まで食べてたのは富山県以外(おそらく兵庫県産)のホタルイカで、今回のは富山産でした。同じホタルイカなのですが、採れる場所によって大きな違いがあるそうです。兵庫県産のものは底引き網で捕獲したもので、雄と雌が半々くらい。雌も未成熟で小ぶりなのだとか。富山県はホタルイカの身投げが有名ですが、雌が産卵のために浮上して定置網にかかったものなのだそうで、産卵するのは成熟した雌なので大きく育っているのだそうです。
参考:Yahoo!知恵袋
この成熟したメスのホタルイカがめちゃくちゃ美味しいということを初めて知りました。
まずは普通に酢味噌和えにして食べたのですが、これがシンプルで一番かもしれません。しかしいろんな食べ方で食べてみたいので、今回はホタルイカのオイル漬けを作ってみました。

材料
・冷凍ホタルイカ 適量(今回は18匹)・塩 少々
・にんにく 小2片
・鷹の爪 1片
・オリーブオイル 適量
作り方
1.沸騰したお湯に塩を少々入れ、冷凍されたホタルイカをそのまま入れます。


2.ホタルイカが解凍されてから30秒程度茹でたら、すぐにザルにあけ水を切ります。


※ちょっと茹ですぎてしまいましたが、、、大丈夫でしょう。
3.キッチンペーパーの上に並べ、目、くちばし、筋を取りのぞきます。

※気にならなければとらなくていいですが、最低でも目はとったほうがいいと思います。
参考)全工程写真付簡単!ホタルイカの下ごしらえ

4.キッチンペーパーで水気をしっかりと拭き取ります。


5.部屋干し、または日陰干しで半日程度干しにます。


6.にんにくを薄切り、鷹の爪の種を取り除き縦半分に切ります。


7.消毒した保存瓶に干したホタルイカ、にんにく、鷹の爪を詰めていきます。



8.オリーブオイルを並々と注ぎ、すべての具が完全にオリーブオイルに浸かるようにします。

9.菜箸を入れてオイルが底まで流れるようにして空気を抜きます。

10.蓋をして冷蔵庫で1晩浸けたら完成です。

保存方法
冷蔵で2週間~1ヶ月程度もちます。もっと長期間保存したい場合は、工程6で数日間干す、また干した後に燻製するといいと思います。ソライロノート
このオイル漬けを使ってアヒージョも簡単にできるし、パスタで食べても最高でした。シチリア風アンチョビパスタのアンチョビの代わりにホタルイカを使う感じでいけます!ホタルイカをいただくならメス、つまり富山県産ですね。ただしお値段は高いです(汗
今年のホタルイカは不漁とも言われていますので、ホタルイカにありつけるかわかりせんが、手に入ったらまた作りたいと思います。燻製版もやってみたいですね。
ホタルイカを料理に使うなら大根煮もおすすめ!
旨味がたっぷり染み込んだホタルイカの大根煮
他にもオイル漬け保存食レシピいろいろ。
>> アンチョビ
>> きびなごのアンチョビ
>> にんにくのオリーブオイル漬け
>> セミドライトマトのオリーブオイル漬け
>> 青梅のオリーブオイル漬け
保存食カレンダー
どんな保存食をいつ仕込んだらいいのかわらない・・・という方にはこちら。>> 保存食カレンダー
5月に作りたい保存食まとめはこちら。
>> 5月に作りたい保存食11選