
夏になると家庭菜園から毎日のように収穫できるトマト。
生でも食べるし、トマトピューレに加工したりしてますが、それ以外にもトマトの保存食レパートリーを増やしたいなあ~
・・・
トマトと言えばなんだろう???
んー
あ、あれがあったー!保存食というよりは調味料と言ったほうがいいかも。
そう、ケチャップです!!
今回は自家製トマトケチャップを作ってみましょう!
トマトケチャップの作り方
作業時間の目安は3時間くらいです。(1)トマトケチャップの材料:約250ml分


・トマト7個(1.15kg)
・にんにく 1/2片
・玉ねぎ 1/8個(15g)
・クローブ 1-2本
・ローリエ 1/2枚 or 小1枚
・鷹の爪 1/2片
・塩 大匙1/2
・酢 大匙1と1/2
・砂糖 大匙2-3(トマトの甘さに応じて調整)
※トマトの代わりにトマト缶、トマトジュース、トマトピューレを使ってもOKです。トマトピューレの場合は、煮詰める時間が半分くらいになります。
(2)トマトケチャップの作り方の手順
1.トマトのへたをとり、適当な大きさに切ります。
2.玉ねぎ、にんにくはすりおろしておきます。


3.鍋にトマト、玉ねぎ、にんにくを入れ、約2時間煮詰めます。沸騰するまでは強火、沸騰してからは弱火でコトコト。

火を入れるとすぐにトマトが崩れてくるので、じっくりと煮詰めていきます。

だいぶ煮詰まってきました。

4.ザルで濾してトマトの皮と種を捨てます。

1滴の水分も残さないよう根こそぎ絞り出します。

トマトは鍋に戻します。

5.砂糖、塩、酢、ローリエ、鷹の爪、クローブを加えて30-40分煮詰めます。

スパイス。

6.お好みのとろみ加減になったらクローブ、鷹の爪、ローリエを取り出します。


煮込み完了。

7.保存瓶に入れて、脱気処理をしたら完成です!

脱気処理。

完成です!

(3)保存方法
脱気して保存すれば常温で1年。開封後は冷蔵で2週間くらいで食べ切ったほうがよさそうです。脱気が面倒な場合は冷凍も可。(4)ソライロノート
作ってみて思ったのは、意外と簡単ということ。まあ、煮詰める必要があるのである程度時間はかかりますが、でもたまねぎ、にんいんくと一緒に煮詰めて、ちょっとスパイスいれるだけ。こんな簡単なんだあ~という感じでした。瓶に入り切らなかった分を味見してみました。肉味噌オムレツに付けてみたのですが、これがすごく美味しかったです!!
市販のケチャップと少し風味は違います。トマトの濃厚な風味が強く、とても優しい味のなかにトマトの旨味が詰まっています。酸味もしっかり残っていてピリッとした刺激はクローブ、鷹の爪の辛味も主張しすぎないけどちゃんと存在していて、複雑な味になっています。ちょっと贅沢なケチャップという感じで、これはいいです(‘ᴗ’)
作ってみたよかったです。
トマトピューレはこちら。
>> トマトピューレの作り方
5月~8月に作りたい保存食レシピはこちら。
>> 5月に作りたい保存食11選
>> 6月に作りたい保存食13選
>> 7月に作りたい保存食14選
>> 8月に作りたい保存食11選
1年を通してどんな保存食をいつ仕込んだらいいのか?ひと目で分かる保存食カレンダー
>> 保存食カレンダー