
6月は梅の季節です。1年のうちにこの時期しか手に入らない梅は、日本人にとってとても貴重な食材ではないでしょうか。
梅酒、梅干し、梅シロップ、梅ジュース、梅肉エキス、梅ジャム、梅ゼリーなどなど、梅はいろんな保存食に変身します。
今が仕込みどきです。
梅仕事やりたいけど、今月ちょっといそがしいのよねぇ・・・
そんなときは、梅を冷凍保存してみてはいかがでしょうか?
えっ!?梅って冷凍できるの?
梅を冷凍保存しておけば、いつでも都合のいいときに梅の仕込みができますよね。
というわけで、梅の冷凍方法についてご紹介します。
梅を保存する冷凍梅の作り方
(1)冷凍梅の材料

(2)冷凍梅の道具
・竹串 1本・ジップロック 梅が入る分
・ボウル
・ザル
(3)冷凍梅の作り方の手順
1.梅を流水できれいに洗います。

2.青梅なら2時間くらい水に浸します。完熟梅の場合は不要です。

3.ザルに開けて水を切ってから、竹串でヘタを取り除きます。

4.キッチンペーパーで水分を拭き取ります。

5.ジップロックに詰めて空気を抜き、冷凍庫へ。

24時間以上冷凍したら完成!

いつでも、いくつでも、そのまんま使えます!
(4)保存方法と保存期間
冷凍で1年くらいが目安。翌年の梅の時期の前までには消費してしまいところです。
(5)冷凍梅の活用例
冷凍梅の特徴としては、梅を冷凍することで細胞が破壊されてしまうので、生の梅とは少し状態が異なります。大きな特徴としては梅のエキスの抽出が早くなります。また梅の発酵を抑える効果もあるそうです。
・梅シロップ
・梅酒
・梅ジャム
・煮物:お酢を入れるような煮物に冷凍梅を入れたり、角煮など肉を煮込むときに梅を入れるとお肉が柔らかくなる効果があります。
冷凍すると、梅が柔らかく崩れやすくなるため、梅干しのように梅の丸い形を保ちたい場合には、いつも以上にやさしく丁寧に扱ってください。梅シロップのようにエキスを抽出するようなものに特に向いてると思います。
(6)冷凍梅の作り方動画
ソライロノート
いつでも梅を♪この時期に買いだめしておけば梅の時期以外でも梅シロップ、ジュース、煮物など、必要なときに必要な分だけ使えます!
下処理をして冷凍しておけば、使うときは使いたい分だけ冷凍のまま、ポンと入れればOK!超簡単です。
いっぱい冷凍しておけば、いつでも時間のあるときに梅仕事ができるのがいいわね♪
今のうちに安い梅を見つけたら、買いだめして冷凍しておきましょう!
梅の保存食を作るならこちら。
>> 梅仕事/梅の保存食まとめ
5月に作りたい保存食まとめはこちら。
>> 5月に作りたい保存食11選
6月に作りたい保存食まとめはこちら。
>> 6月に作りたい保存食13選
1年を通してどんな保存食をいつ仕込んだらいいのか?ひと目で分かる保存食カレンダー
>> 保存食カレンダー