注目キーワード
  1. 保存食
  2. 備蓄
  3. 常温保存
  4. 大量消費

【極上の保存食】たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方【保存版】

たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方_たくあん漬け_輪切りに切る

今冬も自家製たくあんを漬けました。たくあん漬けは2015年から漬け始めて3回目。手間と時間がかかりますが、市販の柔らかくて甘いたくあんとは一味もふた味も違います。特にコリコリ食感たまらなくクセになります。

作り方を動画で見たい方はこちら。

作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有…

たくあん漬けの大まかな流れ

(1)干し大根作り

大根を紐でむすんで天日干しにし、干し大根を作ります。(10日~2週間)

詳細はこちらです。

✓あわせて読みたい

たくあん漬けは2015年から漬け始めて毎年漬けるようになりました。毎回少し分量を変えてみたり、まぜぬかに新しいものを入れてみたりしています。ちょっとした干し加減、塩や砂糖の割合で味や食感が変わってきます。たくあん作りは奥が[…]

(2)たくあんを漬ける

干し大根をまぜぬかに漬けます。(3週間~1ヶ月)

本記事で解説しています。

トータルで1ヶ月~1ヶ月半くらいはかかります。(1)、(2)のそれぞれの作業は数時間でできる作業です。

材料

たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方_材料と道具
  • 干し大根 8本(4.1kg)
  • 干した大根の葉 8本分
  • ★米ぬか 干し大根重さの10~20%(430gくらい)
  • ★あら塩 干し大根の重さの4%(164g)
  • ★砂糖(ざらめや三温糖などお好みで) 干し大根の重さの5%(205g)
  • ★鷹の爪 大根2本に対し1片(4片)
  • ★昆布 40-50cm
  • ★干した渋柿の皮 6個分
  • ★干したりんごの皮 6個分
  • ★干したみかんの皮 6個分
  • ★うこん 塩に対して3%(5g)、またはクチナシの実 5個くらい※なくても可

※うこん/クチナシは色味付けのためですが、入れなくても自然にうす黄色くなります。

大根葉もなければないで大丈夫です。

また、果物の皮はあらかじめ数日干して乾燥させておきます。

砂糖の分量について

甘くしたくないので砂糖は入れたくない!と言われる方もいらっしゃいまずが、砂糖を入れるのは甘くするためではなく、乳酸発酵のえさ(栄養源)として加えています。なので5%くらい入れてください。

また甘いたくさんにしたい場合はもっと砂糖が必要になります。

✓ 甘いたくあんにしたい場合

砂糖を13%以上とする

上限は20%くらいだと思います。わたしは甘くしたい場合は三温糖13%とはちみつを1%くらい加えます。

「13%も!?」と驚くかもしれませんが、実際に砂糖を8~10%くらいまで増やしても、完成したたくあんからはそれほど甘味を感じませんでした。13%くらいまで増やすと甘味が強くなったなと感じるようになります。

米ぬかの入手方法について

米ぬかの入手方法についても触れておきます。

普通にスーパーやネットで購入するでも問題ありません。

もう一つ、JAやホームセンターなどに設置されているコイン精米機などでいただくという方法があります。

コイン精米機は玄米を精米するための機械で、玄米を入れると精米された米が出てきて、たいていは裏側に排出された米ぬかをためておく小さな小屋があります。精米をされた方が、米ぬかを持って帰られることもありますが、残していかれる方もいらっしゃいます。そしてお店によっては、残っている米ぬかを持っていってOKだったりします。これはお店次第なので確認が必要です。わたしの近所のコイン精米機設置している2店に確認したところ、ぬかが残っていたら持って行って構わないと言われたました。ただし、どなたかが精米中にぬかを持っていくの問題があります。その方がぬかを持ち帰る可能性もありますので。

わたしは家庭菜園の土作りでも米ぬかを使用するため、よく利用させていただいてます。

道具

  • 漬け樽
  • 重石 大根の3倍の重さが目安(漬物石、鉄アレイ、プラティパス、ペットボトルなどを活用)
  • 漬け物用ビニール(衛生面および匂い対策)
  • ボウル大(ぬかを混ぜる用)

漬物道具に迷ったらこちらも参考にしてみてください。

漬物道具

たくあん漬けを毎年漬けるようになって5年。今節は、たくあん用の細長い大根を自分で畑で育てたくあんを漬けてみました。 白菜漬けやキムチ漬けなども毎年漬けていますが、市販のものに負けないくらい美味しい漬物ができ[…]

自家製漬物づくりの必須道具3つ_サムネイル

たくあんの漬け方

1.干し大根の太くて硬い部分を揉んで、柔らかくします。

また板の上で力を入れてゴロゴロと転がしたり、硬い部分を指で揉んだりして大根をできるだけ均一に柔らかくします。

たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方1_ゴロゴロ

曲がり具合を確認

たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方1_曲がり具合
2.干し大根の重さを計量します。

干し大根の重さでぬか、塩、砂糖、うこんの量が変わってくるので、この段階で計量しておきます。

たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方2_計量

1本約0.5キロくらいになっていました。干す前は1本1.5キロくらいだったので三分の一の重さになりました。

3.大きめのボウルに★の材料を加え混ぜ合わせます。

昆布は数センチくらい、鷹の爪は種をとって輪切り等に切って入れます。
うこん。

たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方3_うこん

干しりんごの皮。

たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方3_干しりんごの皮

混ぜ合わせる。

たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方3_混ぜぬか完成
4.樽に漬物用ビニールを敷きます。

衛生面と匂い対策になります。漬物用ビニールはホームセンターやネットで入手できます。

たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方4_漬け物ビニール
5.樽の底に混ぜぬかを敷き詰めます。

底が隠れる程度でいいと思います。

たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方5_混ぜぬかを敷き詰める
6.干し大根を一段詰めていきます。隙間があれば大根葉を詰めます。
たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方6_干し大根一段目

※大根が曲がらず樽に入らないようであれば、大根を切ってください。

7.混ぜぬか、大根の順に敷き詰めていきます。隙間には大根葉を詰めます。

混ぜぬか二段目。

たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方7_混ぜぬか二段目

干し大根二段目。

たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方7_干し大根二段目

大根葉を詰める。

たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方7_大根葉三段目
8.一番上は混ぜぬかを多めに敷き詰めます。
たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方8_一番上にぬか
9.最後に残った大根葉をのせてフタ代わりにします。
たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方9_残りの大根葉
10.中蓋、重石の一部(袋に入る分)をのせて袋を閉じます。
たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方10_中蓋
たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方10_袋を閉じる
11.残りの重石を袋の上からのせます。樽ごともう一枚のビニールをかぶせます。

重石は合計で12キロ(干し大根の3倍の重さ)にしました。

たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方11_重石12キロ
12.冷暗所に置きます。

数日~2週間くらいで大根から水が出て水分が上がってきます。3週間~1ヶ月くらいで食べ始められます。

たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方12_冷暗所

たくあん漬けの経過

最初の1週間

・2日目:水があがってくる気配なし

・3日目:水があがってくる気配なし。重石を2キロ増やしまして14キロに。

1~2週間

8日目:水があがってきていたが、重石より5cm下くらい。重石を3キロ増やして17キロに。
たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方_たくあん漬け8日目_-3キロ
9日目:変化なし。重石を5.5キロ増やして22.5キロに。
たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方_たくあん漬け10日目_-5.5キロ

2.5Lのプラティパスをやめて2Lのペットボトルを4本追加。

10日目:重石の上まで水が上がってきました。これで一安心。

2~4週間

23日目:試食。浅漬けだがコリコリで美味しい。
たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方_たくあん漬け23日目_取り出し

4週間以降

30日目:重石を8キロ減らして14.5キロに。
42日目:ちょうどいい漬かり具合。
たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方_たくあん漬け42日目_実食

※重石は途中で軽くしてよいが最後までのせておき、常に落し蓋の上に水があがっている状態にしておきます。

たくあん漬け作りのポイント

【干し具合と塩分量と保存期間】

今回は塩分4%と少なめにしました。いつまでに食べ切るかによって、乾燥具合と塩の量を変える必要があります。

3月までに食べきる予定ならこのくらいで十分です。夏まで持たせたいのであれば塩分は8%くらいまで増やします。

・3月まで保存:大根は「へ」の字に曲がるまで干す。塩分3-5%
・夏まで保存:大根は「つ」の字に曲がるまで干す。塩分8%くらい、砂糖は入れない。

【水が上がってこなかった場合】

そもそもなぜ大根の水分が上がってくるのかというと、浸透圧の原理、および重石をかけることで水分が出てくることを助けています。

対策は、経過のところで書いたように重石を重くすることです。たいていはこれで解決します。

重石を重くしても解決しない場合は、呼び水をするのも1つの手だそうです(試したことありません)。呼び水は漬けた塩分と同じ塩分濃度の水を側面から足します。ただし長期間保存したい場合はこの方法はNGです。

【塩分が強すぎた場合】

いざたくあんを食べようとしたときに、塩分が強すぎて塩っ辛くて食べれない!というときは、塩抜きをします。塩分濃度が低い塩水に漬ければ浸透圧で塩分が抜けます。

【たくあんの保存】

今回のものは3月までに食べ切る前提の干し具合、塩分濃度でした。
食べきれない場合は、早めにぬかごとジップロックに入れ冷蔵庫に入れておくと発酵を抑えることができます。ただしあくまで発酵が進むのを遅らせる程度です。

より長期保存をしたい場合は冷凍保存します。ぬかを洗い、食べる大きさに切ってからジップロックに入れます。空気をしっかり抜いて冷凍すればOKです。

【前回からの改良点】

・塩分を6%から4%に減らしました。
→ とても食べやすいたくあんになりました。

・少し甘みを強くしたかったのでザラメを3%(前回)から5%に増やしました。
→ 甘みは旨味。甘いのが好きな方はもっと増やしてもいいかも。

・市販の干し大根を使用せず、干すところから(2回目)。
→ 手間暇はよりかかってしまいますが、自分で大根を干すことでより満足度の高いものになりました。

・干した果物の皮の量を増やしてみました。
→ 明確な違いがあったかわかりませんが、風味が増したような気がします^^

・色味漬けにくちなしの実をやめうこん(ターメリック)を使用。
→ うこんでも問題ありません。何も使用しない場合でも少し黄色味がつきます。

たくあんの食べ方

たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方_たくあん漬け_輪切りと角切りのたくあん

料理に入れる場合にはさいの目状に細かくしたものが使いやすいです。

・たくあん納豆、たくあん納豆麦ごはん

たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方_たくあん漬け_たくあん納豆

・キムチたくあん、キムたく納豆

たくあん漬けを作ろう!(2)たくあんの漬け方_たくあん漬け_キムチたくあん

・たくあん入りチャーハン

・たくあん入りお好み焼き、キムチたくあんチヂミ

・カレーのトッピング

・パスタのトッピング

ソライロ的一番のおすすめの食べ方は、たくあん納豆です。これが最高に美味しいんです!これを食べるためにたくあんを作っているといっても過言ではありませんw^^

そして白飯もいいのですが、このたくあん納豆には麦飯に最高に合います。100%押麦をたくあん納豆で食べる、これ最高です。

もうひとつのおすすめの食べ方はカレーにトッピングです。ごはんにカレーをかけてから最後にトッピングするだけです。これがコリコリと福神漬けみたいで、めちゃくちゃ美味しいです。

ぜひお試しを(‘ᴗ’)

ソライロノート

自家製たくあんの命は「コリコリ」という歯ごたえ。これは市販の柔らかいたくあんではなかなか味わえません。本当に癖になる美味しさです。

アイディア次第でいろんな料理に加えても美味しいと思います。また山におにぎりと一緒に持っていくもよし、山ごはん、山パスタに加えるのもまたいいかと思います(‘ᴗ’)

それにしても、たくあん作りは奥が深いです。前回より美味しくできたときもこれで完璧!というわけではありません。奥が深いからこそ面白いとも言えます。

干し大根の作り方はこちら。

レシピ

たくあん漬けは2015年から漬け始めて毎年漬けるようになりました。毎回少し分量を変えてみたり、まぜぬかに新しいものを入れてみたりしています。ちょっとした干し加減、塩や砂糖の割合で味や食感が変わってきます。たくあん作りは奥が[…]

作り方を動画で見たい方はこちら。

作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有…

初めてのときはこんな感じでした。

レシピ

山登りに行ったついでに寄った道の駅で、たくあん用の干し大根が束になって売っているのを見つけました! たくあん作りはまだ未経験でしたが、干し大根と一緒に漬け方を解説した紙も置いてありました。この通りやれば自家[…]

時間もかからず簡単に作れる大根の甘酢漬けもおすすめ!

レシピ

大根の漬物といえばたくあんにゃ、たくあん作りはかなりの手間と時間がかかるから、なかなか手を出せない人も多いにゃ 大根で簡単に作れる漬物ってないかしら?   そういう方にも、ぜひおすすめした[…]

大根の甘酢漬け_完成

大根以外の漬物も♪

レシピ

炊きたての白いご飯に白菜漬け、これが美味しいんですよねぇ~♪白菜漬けの美味しさはなんといっても食感です。シャキシャキ、サクサク、ザクザク、バリバリと漬け具合によって音は変わってきますが、あの歯ごたえがたまらなく、ごはんに[…]

白菜漬けの完成_盛り付け
レシピ

白菜キムチの独特の風味、あの酸味が大好きにゃ~、ママさん作ってほしいにゃ! 白菜キムチかぁ、、、作ってみたいけど、素人がイチから作るのはちょっと難しそう・・・?   大丈夫で[…]

白菜のキムチ漬けを作ろう!_キムチ保存
レシピ

ドイツの保存食である「ザワークラウト」は、日本でいうところの「キャベツの漬物」です。どちらも乳酸菌が発酵した発酵食品です。本記事では、ザワークラウトを作るのに適した時期、材料、作り方、保存方法、失敗しないコツについて解説[…]

ザワークラウトとウインナー
レシピ

キムチといえば真っ先に思い浮かべるのは白菜キムチや大根で作るカクテキかもしれません。 でも夏にキムチを食べるなら、旬のきゅうりを使ったキムチでしょう。 そう、さっぱりとしたきゅうりのキムチ「オイキムチ」がおすすめです![…]

オイソバキムチの1週間後

1年を通してどんな保存食をいつ仕込んだらいいのか?ひと目で分かる保存食カレンダー

✓あわせて読みたい

保存食には作るのに適した旬の時期があり、旬の時期に仕込むと一層美味しくなります。カレンダーにしておきましたので、仕込むタイミングを逃さないよう参考にしてください。 まだ作ったことがないけど今後作りたいものも[…]

カレンダー

もしもに備えて食材を備蓄し、防災グッズを揃えておこう!

備蓄

新型コロナの蔓延、ロシアによるウクライナ侵攻、思いもよらなかったことが起こりうる世の中です。それだけではなく地震や台風などによる災害、本当にいつ何が起きるかわかりません。 不安を煽るつもりはありませんが、今よりももっと悪くな[…]

常温保存できる食材リスト_アイキャッチ
防災

もしもの災害に備えて防災グッズを準備しておこう! 異常気象、気候変動、台風、地震、噴火、戦争など、個人ではどうにもならないような災害がいつなんどき襲ってくるかわからない世の中です。 でも何から揃えればいいのかわからない[…]

防災ノート_防災グッズ、非常用持出袋
最新情報をチェックしよう!