
先日近所の八百屋でレモンが1個10円で売ってました!
「このレモンがあれば、大量のレモンの保存食ができる・・・これは買い占めないと!」
と思い、置いてあったのを全部買ってきましたw
ぜんぶで30個くらいありました。
というわけで、わたしが作ったレモンを大量消費する保存食をまとめておきます。
もくじ
レモンの大量消費にはレモンの保存食を作ろう!
(1)レモンの保存食に適した時期は?
レモンは1年中スーパーや八百屋さんで手に入ります。これらはアメリカと南米のチリからの輸入レモンが多く、1年中を通して流通しています。一方国産レモンは、10~11月にグリーンレモン、12月~3月は黄色いレモンの旬となります。
基本的にはレモンが手に入ったときに作るのが一番いいと思いますが、国産レモンにこだわる場合は10月~3月までが適期と言えそうです。
どんな保存食をいつ仕込んだらいいのかわらない・・・という方にはこちら。
>> 保存食カレンダー
(2)レモンを大量消費できる保存食は?
レモンの保存食ってどんなものがあるでしょう?思いつく限りあげてみました。
✓ レモンを大量消費できる保存食一覧
・ドライレモン:レモンを干したもの
・塩レモン:レモンを塩で漬けたもの
・レモンシロップ:レモンを砂糖やはちみつで漬けたもの
・レモンのコンフィ:レモンを砂糖で茹でたあとにオーブンで焼き色を漬けたもの
・レモンピール:レモンの皮を砂糖漬けにして乾燥させたもの
・レモンジャム:レモンを砂糖で煮込んでジャム状にしたもの
・レモンカード:レモン汁と卵とバターを混ぜ合わせたもの
・レモンソルト:レモンの皮と塩を合わせたもの
・リモンチェッロ:レモンの皮を使ったリキュール
・レモンフレーバーオイル:レモンの皮を漬けたオイル
こうしてみると、意外にもレモンの皮を使うものが多いです。使い勝手のよさそうな次の5つを作ってみることにしました。
作ってみるリスト
- 塩レモン(レモン丸ごと使用)
- レモンシロップ(レモン丸ごと、皮なしレモンどちらも可)
- レモンカード(レモン汁使用)
- レモンソルト(レモンの皮使用)
- レモンフレーバーオイル(レモンの皮使用)
レモンの中身が余ったらレモン汁にして冷凍しておくことにします(これも保存食みたいなもの)。
(3)レモンの下処理

外国産レモンなど、ワックスや残留農薬が心配な場合は下処理をします。国産無農薬、ノーワックスレモンの場合は、水洗いするだけでいいと思います。
下処理の材料
・水1L・重曹 大さじ2~3くらい(大体でいいです)
下処理の手順
1.水に重曹を溶かし重曹液を作ります。2.重曹液で表面をごしごし洗います。

3.重曹液に最低10分、できれば30分浸します。

4.水で洗い流します。

5.キッチンペーパーで水気を拭きとります。

これで下処理はOK、レモン以外の果物(ゆず、りんごなど)も同じように重曹液に浸けると汚れがとれます。心配な場合は1晩浸けておいてもいいと思います。
(4)塩レモン
まず作ったのがこれ。レモンを塩に漬けておくだけでできる万能調味料です。(5)レモンシロップ
こちらはレモンを砂糖に漬けておくだけでできます。いわゆる砂糖漬けです。砂糖にはちみつを混ぜてもいいですし、はちみつだけで漬けても構いません。このレモンシロップからいろんな飲み物が作れる優れもの。とても重宝してます。
12時間でできる時短バージョンもあります。
>> 【時短】炊飯器でレモンシロップ
(6)レモンカード
お菓子やパン作りに使えるレモンカードです。冷蔵庫に常備しておくと大変重宝します。大量に作る場合は冷凍してしまいましょう。
(7)レモンソルト

レモンの皮に岩塩とパセリを混ぜてみました。正確にはレモンパセリソルトです。
レモンソルトの作り方
1.レモンの皮とパセリを干し、乾燥させます。量はすべてお好みです。2.岩塩とレモンの皮とパセリを混ぜ合わせます。
簡単です。料理のちょっとしたアクセントや彩りに使えます。
(8)レモンフレーバーオイル
レモンの皮をオリーブオイルにつけたものです。普通のオリーブオイルの代わりに使ってみると思わぬ美味しさになります。(9)レモンの保存食づくりの道具
レモンの保存食づくりには、道具はほとんどいりません。皮を剥くときに使うピーラーくらいでしょうか。
あとは、保存するためのいろんなサイズの保存瓶があると便利です!
ソライロノート
レモンの保存食を作ってから、毎日のようにレモンを摂取するようになりました。そのおかげでうれしい誤算がありました。というのも
実は口内炎ができやすい体質で、口の中を切るとすぐに口内炎になってしまいます。それが毎日のようにレモンを摂取するようになってから、全く口内炎ができなくなりました。口の中を切っても口内炎にならずに治ってしまします。ビタミンCの力は偉大です!
またレモンが安く手に入ったら、今回作れなかったものにも挑戦してみようと思います。
皆様のレモンの保存食レシピのご参考になれば幸いです(‘ᴗ’)
梅の保存食まとめはこちら。
>> 梅の保存食まとめ
5月に作りたい保存食まとめはこちら。
>> 5月に作りたい保存食11選
6月に作りたい保存食まとめはこちら。
>> 6月に作りたい保存食13選
1年を通してどんな保存食をいつ仕込んだらいいのか?ひと目で分かる保存食カレンダー
>> 保存食カレンダー