お遍路で食べた自炊遍路飯のレシピを紹介するシリーズ(インスタント麺を除く)、今回は43日目の朝飯に作った「豚きつね丼」です。
材料
・白米 1合・水180cc
・豚バラ肉 150g
・オリーブオイル 適量
・松山あげ 適量
・醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1
・一味 適量
(・カレー粉 適量)
工程
1.メスティンに水、研いた白米を入れ、20-30分水に浸します。※朝食用なら前の晩から浸けておきます。
2.強火にして沸騰するまで待ちます。
※沸騰するまではフタはしなくてもいいです。
3.ふつふつと沸騰しはじめたら箸などでぐるぐるとかき混ぜます。全体がしっかり沸騰するまでかき混ぜます。
4.フタをして弱火にし10-12分煮詰めます。
5.フタをクッカーとして使用したいので、フタの代わりにアルミ箔をかぶせて保温袋に入れて10-15分蒸します。

6.フタを火にかけ、オリーブオイルを入れて温めます。
7.豚肉を入れて火が通るまで炒めます。
8.松山あげを入れて軽く炒めます。
9.醤油、みりんで味付けをします。(カレー粉を少し加えても美味しいです!)

10.ごはんの上にのせて一味をふったら完成!

ソライロノート
実際は前の晩に具を作り、朝はご飯だけを炊いて食べました。カレーを作って洗わずに豚肉を炒めたので、少しカレーの味も入っていて美味しかったです^^松山あげはやっぱり溶けてとろとろになります。もっとたくさん入れた方がよかったかなぁと。味付けは砂糖や酒、ダシ汁を加えていいです。玉ねぎを加え、卵でとじて他人丼にしても美味しいと思います。一味をふりかけるとピリッとして味が引き締まるのでお好みで。
皆様の遍路飯のご参考の一助になれば幸いです^^
【ソライロ遍路飯】
パッキング編(道具)パッキング編(食材)
自炊計画
全記事一覧