白菜や大根の美味しい季節になりました。先日、伊豆の国市大仁にある「まごころ市場」という地元の野菜が安く売られている場所に、たくあん用大根をたくさん入手しようと出かけたところ、本日は大根売り切れ。その代わりにでっかい白菜が350円で売っていたので、買ってきました。
※本記事は2016年に作った自家製キムチレシピです。2017年版はこちら。
>> 白菜のキムチ漬けの作り方【2017年冬版】、>> 動画版

さてこんな大きな白菜で何を作ろう?白菜と豚バラのミルフィーユ鍋もいいなぁ、塩漬け白菜で漬物にでもしようか、、、あ、そう言えば以前にキムチを作ってみようと思って買っておいた韓国産の唐辛子があった。これを使って自家製キムチに挑戦してみよう!
まずはレシピを研究してみました。いろんなレシピがネットにありましたが、いくつかのレシピを参考にしてレシピを考えてみました。なお参考にさせていただいたレシピはこちらになります。ありがとうございました。
・白菜キムチのレシピと作り方の極意
・☯韓国人直伝☯自家製白菜キムチ
・☆自家製☆キムチ 秘伝ヤンニョンの秘密
・キムチ | だいどこ実験室
材料
【白菜の塩漬け】・白菜 1株(3kg強)
・あら塩 120g(白菜の4%)
【キムチのり】
・だしの素 大1
・水 200ml
・米粉 大2
【ヤンニョム】

・韓国産唐辛子(中挽き) 180g
・ナンプラー 50ml(※あればアミの塩辛やイカの塩辛)
・砂糖 大1
・はちみつ 大1
・りんご 1/2個(100g)
・おろしにんにく 40g
・粉生姜 6-7g(おろし生姜なら20g)
・大根 400g(正味)
・にんじん 1/2本
・長ネギ 1本
・ニラ 1束
・すりごま 大2
【道具】
・漬物樽(なければ大きなボウル、土鍋などを使ってもOK)
・重石(なければペットボトルに水を入れるなどして代用)
・ポリ手袋、マスク、メガネ or ゴーグル(できれば)
漬物の道具選びに迷ったら、こちらを参考にしてみてください!
>> 自家製漬物づくりの必須道具、選び方のポイントを解説
工程
工程は大きく分けて3つあります。(1) 白菜の塩漬けを作る工程。1日半~2日くらいかかる。
(2) キムチのり、ヤンニョムを作る工程。1時間位。
(3) 漬ける工程。最低1日だが3日以上は漬けたい。
(1) 白菜の塩漬けを作る工程【1日半~2日】
1.白菜を4等分して半日天日干しにして白菜の水分を抜きます。


2.半干し後、水で洗い汚れを落とし、水気を切っておきます。
3.全体にまんべんなく粗塩をまぶします。硬い芯の部分は念入りに。

4.中蓋の上に重石をしてビニールなどをかぶせ、半日塩漬けにします。

※3キロの白菜に3.5キロの重石をのせました。
5.白菜が芯まで柔らかくなったら一度水洗いをして白菜を絞り十分に水を切ってから、半日くらいザルなどに入れて水切りします。

(2) キムチのり、ヤンニョムを作る工程【約20分】
6.水を沸かしてだしの素、米粉を入れ、混ぜ合わせます。

7.大根とにんじんを千切り、長ネギを輪切り、ニラを3、4cmの長さに切ります。りんごは皮付きのまま1/4に切り、芯を取り除いておきます。


8.にんにく、皮付きりんご、粉生姜をフードプレセッサーを使い、すりおろします。


9.6のキムチのりと唐辛子、すりごまを入れ、混ぜ合わせます。


※ここからの作業は唐辛子の量が多いのでポリ手袋、マスク、メガネ or ゴーグルなどで防備した方がいいです。
10.漬物樽に8、9、ナンプラー、砂糖、はちみつを入れ、混ぜ合わせます。

※ナンプラーの代わりにアミの塩辛またはイカの塩辛でもいいそうです。
11.大根、にんじん、ネギ、ニラを入れ、よく混ぜ合わせます。


(3) 漬ける工程【3日以上(お好みで)】
12.白菜の1枚1枚に芯から葉までヤンニョムを塗り、樽の中に入れます。

※面倒ですが、塗り漏れがないように丁寧に作業します。
13.空気が入らないようラップで覆い、フタをして、常温で3日以上発酵させます。

※漬物袋を使用している場合はラップ不要。袋を縛って空気が入らないようにします。
14.お好みの発酵具合になったら、樽から取り出し食べやすい大きさに切って冷蔵庫に保存します。


ソライロノート
ポイントは、業務スーパーなどに売られている韓国産の唐辛子またはキムチ用の唐辛子を使用することです。普通の鷹の爪を粉末にしたもの、一味唐辛子で作るとものすごく辛いキムチになってしまうようです。先に白菜を食べる大きさに切ってから漬けたほうが、ヤンニョムを白菜に塗りたくる作業がかなり楽になると思います。が、今回は敢えてそうしませんでした。理由は白菜の旨みがにげないかなぁとちょっと心配だったので、1/4の大きさのまま漬けました。比べたわけではないので、先に小さく切ってから漬けても問題ないのかもしれません。
実食してみましたが、、、うまいです!!とにかく美味しいです。辛くなりすぎないか不安でしたが、大成功だと思います。辛くてすっぱくてうまい。食べ始めてからまだ数日ですが、すでに1/4は食べ終え次の1/4に手を漬けています^^w白飯がめっちゃすすみます。
好みにもよりますが、僕は大根やにんじんは入れた方が断然美味しいと思います。白菜が主役ですが、脇役のだいこん、にんじんもとても美味しいです。
たくあんのように何ヶ月もかかるものではなく、初挑戦でも美味しいキムチを作ることたので、難易度も高くないように思います。作ってみたいかもという方は、白菜が手に入ったらぜひお試しください!
皆様の自家製キムチのご参考の一助になれば幸いです。
※本記事は2016年に作った自家製キムチです。最近のレシピはこちら。
>> 【2017年冬版】白菜のキムチ漬けの作り方、>> 動画版
>> 【2019年冬版】白菜漬けとキムチ漬けを一緒に漬ける方法
他にも漬物いろいろ。
>> たくあん漬けの作り方(1)、(2)
>> 大根の甘酢漬けの作り方
>> 白菜漬けの作り方
>> オイソバキムチ(きゅうりのキムチ)の作り方
>> ザワークラウトの作り方
保存食カレンダー
どんな保存食をいつ頃仕込んだらいいのかわらない・・・という方はにはこちら。>> 保存食カレンダー