
干し納豆の作り方について解説します!
干し納豆を食べ始めると、やめられない止まらない状態になってしまいますソライロ@sorairopastaです。
売ってる干し納豆も美味しいですが、お家でも、納豆を干すだけで簡単に作れます。本記事では干し納豆の簡単な作り方について解説します。ただし匂いに注意です。
干し納豆の作り方
材料

・納豆 あるだけ
※干しかごや竹ざる、クッキングペーパー
手順
1.付属のタレを入れネバネバがなるべく出ないように混ぜあわせ、クッキングシートの上に薄く平らに並べます。

2.干しかごなどを使ってカラカラになるまで天日干しにします。

表面が乾燥してきたら裏返します。

3.お好みの乾燥具合になったら完成です!
目安は5日~1週間程度です。
最後にレンジかオーブンにちょっとだけ入れると、よりさくさく感が出ます!癖になる美味しさです。
4.[戻したい場合のみ]水に浸けるとネバネバした納豆に戻ります。

ネバネバ納豆に戻った!

普段はおやつや行動食として干し納豆を食べ、ネバネバ納豆が食べたいときは戻して食べるのもありです。
ソライロノート
さくさくポリポリであっという間に納豆に2パック分を食べてしまいました。食べ過ぎに注意しましょう^^;干し納豆はおやつやおつまみとしても美味しいですが、山の行動食としてもいいですね。
しかも水に浸けるとネバネバな普通の納豆に戻るんです!テント泊などで夜に水につけておけば朝美味しい納豆が食べれますね。これは今度やってみようと思います。
皆様の干し野菜のご参考の一助になれば幸いです^^
【干し野菜シリーズ】
>> 1.干し野菜の8つの魅力
>> 2.干し野菜の始め方【完全解説】
>> 3.食材別干し野菜の作り方【実践編】
【干し野菜いろいろ】
>> 自家製ドライパセリを作ろう!
>> 自家製干し生姜を作ろう!
>> えのきを干して炒めたら、美味しいお酒のおつまみになった!
>> ミックスベジタブルを干してみたら超便利!
保存食カレンダー
どんな保存食をいつ仕込んだらいいのかわらない・・・という方にはこちら。>> 保存食カレンダー