去年の12月に初めて漬けた自家製たくあん。1月になってから食べ始めています。
次回のためにも、実食した感想と改善点を書き残しておきます。
12月の仕込みの様子はこちら。
>> 初めての自家製たくあん【仕込み編】
自家製たくあんの感想

売っているたくあんとは少し違いました。
食感はいい感じです。コリコリと心地よい歯ごたえがあり、市販のたくあんよりもしっかりとしたいい食感です。
色は薄いですが、それなりに黄色くなっています。少し黒ずんだ部分がありますが、これは干し大根を購入してからたくあんを漬けるまでの保存方法に問題があったためと思われます。すぐに漬ければよかったです^^;
問題の味は、辛味と塩気は十分でした。よくいえば自家製ならではの素朴な味でしたが、甘みと旨みが足りないように感じました。
たくあんを食べた母の感想は「おばあちゃんが昔家で漬けたたくあんと同じような感じ」でした。
これだけだとどっちの評価かわかりにくですが、おばあちゃんのたくあんはあまり美味しくなったようです^^;やはり甘みと旨みが足りないという感じでした。
注意:たくあんは漬けた期間が長いほど、熟成が進み塩の角がとれて旨味が増すそうなので、2月まで待てばまた味が変わってくるかもしれません。
自家製たくあんのレシピ改善点
改善点は甘みと旨みです。材料の分量について改善点を検討してみました。・ザラメ
干大根の重さの3%にしました。解説サイトには1%~4%とあります。
=> 次回は4%に!
・昆布
40-50cm使いました。
旨みの決め手は昆布の量だと思いますので増やします。
=> 次回増量!
・米ぬか
干大根の重さの11%にしました。解説サイトには10~20%とあります。
甘みと旨みには関係ないかもですが、もう少し量を増やしてもいいかなぁと思います。
=> 次回15~20%に!
・赤唐辛子
12本使いました。
もう少し辛味を抑えてもいいかなと思います。
=> 次回減量!
・干した果物の皮
干した柿の皮を3個分、干したみかんの皮を2個分使いました。
風味をアップさせるためにもう少し増やしてもいいかなと思います。
=> 次回増量!
・その他
隠し味で焼酎やみりんを入れるというのもありかもしれません。要検討。
ソライロノート
今回初めての自家製たくあん作りに挑戦してみました。自分で漬けると、それだけで愛着が生まれるので大事に食べてます。何よりも余計な添加物とか入っていないので安心して食べれますね^^いろいろと改善点があるので、来年のたくあん作りがまた楽しみになりました!(‘ᴗ’)
たくあんをそのまま食べるだけでなく、たくあんを使った料理レシピも考えてみたいなぁと思います。
皆様のたくあんレシピのご参考の一助になれば幸いです^^
進化した2017年版のたくあんはこちら。
(1)干し大根作り
(2)干し大根を漬ける