梅雨に入りしばらくは山に行けないかなぁと思っていたのですが、しばらく天気がいいようで。
翌日(6/15)は日本VSコートジボワール戦があるので見逃すわけにはいきません。
日帰りで10kmくらい歩くところがいいなぁと思い、ちょうどシャクナゲが時期を迎えていそうな金峰山に行ってきました。
登山情報
【日時】2014年6月14日【天気】晴れ。風がやや強い
【目的地】金峰山
【駐車場】瑞牆山荘近くに無料駐車場あり。
【トイレ】瑞牆山荘、富士見平小屋
【水場】富士見平小屋、大日小屋
【コース状況】特に危険を感じるような場所はありませんでした。
【コースタイム】6:44瑞牆山荘-7:35富士見平小屋7:41-8:26鷹見岩分岐-8:46鷹見岩8:50-9:10鷹見岩分岐-9:21大日岩小屋-9:46大日岩-10:48砂払いノ頭-11:37五丈岩13:08-13:11金峰山-13:28金峰山小屋-13:40金峰山小屋分岐-14:54大日小屋15:00-15:35富士見平小屋-16:00瑞牆山荘
ルート
瑞牆山荘~富士見平
月に2回位は山に行きたいのですが、前回の登山から1ヶ月空いてしまいました。今回は金峰山です。
金峰山には大弛(おおだるみ)峠側から歩いたことがあるのですが、瑞牆山荘側からは初めてになります。
いつか奥秩父主脈縦走をしてみたいのですが、縦走をする前にすべてのルートを少しずつ歩いてつなげておきたいなぁという思いもあります。

朝6:30前に着いたのですが、大きな駐車場はすでに満車。周辺のスペースはまだまだ空いていました。
ストレッチをし、トイレを済ませて出発です。

昨夜は2時間位しか睡眠時間がとれなかったのでちょっと体調が心配でしたが、体はそんなに重くないようです。

どうか会いませんように。

歩き始めの登山道は新緑の緑がとても眩しいです。



林道を横切ります。

新緑の登山道が続きます。




ミツバツツジかな。

このベンチまで来ると富士見平はすぐそこ。木々の隙間から瑞牆山。


これは何?

ここにも林道があります。

ミズナラの林。ミズナラとブナは葉っぱで見分けられるようになりました。

カエデ。

水場。富士見平の水おいしいです。
山パスタとコーヒー用にペットボトルに500mlだけ入れました。

富士見平

増穂の湯の看板。

ここが瑞牆山と金峰山の分岐になります。

新緑に囲まれた富士見平小屋、いいね!

小屋前からの富士山。富士山の背後に雲がありますが、よく見えてます。

小屋前のミツバツツジ。
富士見平~鷹見岩

金峰山方面に向かいます。大きな葉っぱのマルバダケブキが群生しています。

富士見平までの登山道とは少し雰囲気が変わってきました。

ちなみに今日のトレイルミックスはボトルに入れてきました。

ほぼ柿の種ですwつーか柿の種最強!
ボトルに入れてザックのサイドポケットに入れておくと、ザックを降ろさずにトレイルミックスを食べることが出来ます。
おかげで四六時中食べ歩き状態でした。むしろ食べ過ぎw

なんかひん曲がった木。

苔が増えてきました。

苔を撮るの楽しい^^しばらく苔の写真が続きます。









苔むすトレイルがいい感じです。

鷹見岩への分岐まで来ました。
ん?鷹見岩?全くノーマークだったのですが、実は富士見平小屋のご主人が「鷹見岩もシャクナゲが満開ですよ」とおっしゃっていたんです。
地図をみると破線ですが、登山道は明瞭ですので行ってみようと思います。

こっちも苔。

アズマシャクナゲ。今日、はじめてのシャクナゲです。

そして苔も美しい。

このあたりシャクナゲが群生しています。

あっちにもこっちにもシャクナゲです。

これみんなシャクナゲの葉ですね。

シャクナゲの葉と苔。

そしてシャクナゲ。

隙間から大日岩が見えました!迫力ありますね♪

シャクナゲ。

ピンクが綺麗^^

もういっちょ。

ロープです。ここを登るみたいです。

岩の上に出たら・・・この景色!
しかも誰もいないんですよ。休日にこのビューポイント一人占め状態^^

金峰山も見えるよ^^

こっちは瑞牆山。

八ヶ岳には雲がかかっています。

三角点。

珍しく自撮りしてみましたw
お昼が近ければここで山パスタしたかったのですが、まだ9時前でしたので。
ソライロノート
(1)は瑞牆山荘から鷹見岩です。新緑に始まり、富士見平の先は苔むすトレイル、鷹見岩分岐からはシャクナゲのトンネルのような登山道でした。
シャクナゲはちょうど見頃を迎えています。まだつぼみもたくさんありましたのでしばらくは楽しめるのではないでしょうか。実はちょうど見頃の時期にシャクナゲをみれたのはほぼはじめてなので、すっごく感激しました!もうねぇ、これでもかって言うくらいのシャクナゲトレイルでしたよ♪
瑞牆山荘から金峰山に行くなら鷹見岩に寄ることを勧めします。
土曜日にもかかわらず、鷹見岩分岐から鷹見岩までは誰ともすれ違いませんでした。絶景ビューだけでなく、シャクナゲと苔の静かなトレイルを楽しめます。40分~50分くらいの余裕があればぜひ寄ってみてください^^
今回の金峰山記事
梅雨の晴れ間にシャクナゲが見頃を迎えた金峰山を歩いてきた(1)(本記事)梅雨の晴れ間にシャクナゲが見頃を迎えた金峰山を歩いてきた(2)
金峰山で抹茶クリームパスタ