ようやく梅雨が明けたけど、毎日暑いにゃあ
連日猛暑で早くも夏バテモードだわ、食欲も湧かないし、どうにかして~
こんなときは、クーラーの効いたお部屋で保存食づくりにいそしんでみてはいかがでしょうか?
酸っぱいものやさっぱりしたものなど、8月は夏バテしない保存食がおすすめです!
保存食で夏バテ解消できるの!?それなら作ってみるわ!
さっぱりしてるものなら食べれそうにゃあ
というわけで、8月に作りたい夏バテを防ぐ保存食のご紹介です。
もくじ
夏バテを防ぐ8月の保存食
1.マッサ

1つ目のおすすめはビタミンCたっぷりの赤パプリカの保存食です。
ビタミンCの抗酸化作用で疲労回復も期待。病気に対する抵抗力も高まり、暑い日差しでほてった体を冷やす効果もあります。
時期:6月~9月
作業時間:30分
完成までの期間:16日くらい
難易度:★★
手間度:★★★
子供が手伝える度:★★★
詳細なレシピはこちら。
>> マッサの作り方
マッサを作ったらパスタにしてみましょう!

>> マッサとパンチェッタのパスタの作り方
2.ゴーヤの佃煮

2つ目はゴーヤの保存食です。
ゴーヤはレモンの3倍のビタミンCがあると言われるほど豊富です。ゴーヤの苦みの素である「モモルデシン」は、胃腸を程よく刺激する効果もあり、食欲増進効果も期待できます。まさに夏バテにぴったりです!
ゴーヤを佃煮しておけば、美味しいだけでなく保存も効くので一石二鳥です。
時期:6月~8月
作業時間:1時間
完成までの期間:すぐに食べれる
難易度:★
手間度:★★
子供が手伝える度:★
詳細なレシピはこちら。
>> ゴーヤの佃煮の作り方
ゴーヤスムージもおすすめです。

>> ゴーヤスムージの作り方
3.トマトピューレ

3つ目のおすすめはトマトの保存食です。
トマトの赤の素であるリコピンには、活性酸素を除去する働きを助ける効果があり、老化防止効果も期待されます。トマトにはクエン酸も含まれてお降り、乳酸を分解して疲労回復も。
そんなトマトを丸ごと使ったトマトピューレならリコピンたっぷりです!
時期:6月~8月
作業時間:2時間くらい
完成までの期間:すぐに食べれる
難易度:★
手間度:★★★
子供が手伝える度:★
詳細なレシピはこちら。
>> トマトピューレの作り方
トマトピューレを作ったらパスタにしてみましょう!

>> トマトソースパスタの作り方
トマトケチャップもおすすめです。

>> トマトケチャップの作り方
4.セミドライトマトのオリーブオイル漬け

もう1つトマトの保存食「セミドライトマトのオリーブオイル漬け」です。ミニトマトで作れます。
時期:6月~8月
作業時間:20分
完成までの期間:3日
難易度:★
手間度:★
子供が手伝える度:★★
詳細なレシピはこちら。
>> セミドライトマトのオリーブオイル漬けの作り方
5.きゅうりの甘辛煮

きゅうりには体にこもった熱を放出し、体を冷やす効果があるだけでなく、きゅるり含まれるカリウムは採りすぎた塩分を体外に排出するはたらきがあります。夏バテ防止にぴったりの食材です!
きゅうりの甘辛煮は、育ちすぎたきゅうり、少し時間がたってスカスカなきゅうりを使っても美味しくなります。
時期:6月~8月
作業時間:1時間15分
完成までの期間:1日
難易度:★
手間度:★★
子供が手伝える度:★
詳細なレシピはこちら。
>> きゅうりの甘辛煮の作り方
6.赤紫蘇ジュース

うちは畑に赤紫蘇を植えていますが、赤紫蘇は摘心してもどんどん生えてくるので、ジュース作りが大変なくらいです。
ポリフェノールたっぷりの赤紫蘇ジュースは熱中症予防に効果的です。クエン酸で疲労回復、また紫蘇には胃液の分泌と消化吸収を助ける作用があり、食欲増進効果も期待できます。夏バテ対策にぴったりのジュースです。
時期:6月~8月
作業時間:1時間
完成までの期間:すぐに飲める
難易度:★
手間度:★
子供が手伝える度:★★
詳細なレシピはこちら。
>> 基本の赤紫蘇ジュースの作り方
>> 赤青の紫蘇ミックスジュースの作り方
残った紫蘇の活用はこちら。
>> 紫蘇の佃煮の作り方
>> 和風赤紫蘇ベーゼの作り方
>> 大葉梅肉味噌の作り方
7.バジルペースト

赤紫蘇と同じシソ科のバジルも、トマトのコンパニオンプランツとして畑に植えてます。
バジルに含まれるリナロールなどの香り成分には、鎮静作用、食欲増進、抗菌作用の働きがあります。夏にぴったりです!
そしてバジルといえばやっぱりこれ、自家製バジルペーストのフレッシュな香りは最高です。
時期:6月~8月
作業時間:1時間
完成までの期間:すぐに飲める
難易度:★
手間度:★★
子供が手伝える度:★
詳細なレシピはこちら。
>> バジルペーストの作り方
バジルペーストでぜひ作りたいのがこちら。

>> ジェノベーゼの作り方
ハーブがたくさん余っている場合は、シロップ、オイル漬け、ドライにしておくのがおすすめです。
8.梅干し
土用干しのやり方6_ひっくり返す-300x168.jpg)
忘れてはならないのが、梅干しの仕上げの工程「土用干し」です。梅雨が明けたこの時期、しっかりと梅を乾燥させておくことで、保存性の高い極上の梅干しができあがります。
クエン酸による疲労回復作用や殺菌作用、胃腸の働きを整える効果が期待。また梅干しに含まれるポリフェノールには抗ウイルス効果や血中コレステロール値の低下も期待できます。
時期:梅雨明け後の土用の頃
作業時間:3時間
完成までの期間:3日3晩
難易度:★
手間度:★★★
子供が手伝える度:★★★
詳細なレシピはこちら。
>> ジップロックで梅干しの作り方
梅干しの副産物である梅酢を使った保存食もおすすめです。

>> 自家製紅生姜の作り方

>> 梅酢塩の作り方
9.にんにくオリーブオイル

にんにくの匂い成分であるアリシンは、体内でビタミンB1と結合すると疲労回復効果、免疫力向上が期待できます。
時期:通年
作業時間:20分
完成までの期間:すぐに食べれる
難易度:★
手間度:★
子供が手伝える度:★★
詳細なレシピはこちら。
>> にんにくオリーブオイルの作り方
10.玉ねぎの甘酢漬け

玉ねぎに含まれる硫化アリルは、血中コレステロール値の低下させ血液をサラサラにするだけでなく免疫力の向上も期待できます。
特に血液サラサラ効果を期待するなら生食がおすすめ、玉ねぎの甘酢漬けはまさにぴったりです!
時期:いつでも
作業時間:10分
完成までの期間:2-3時間
難易度:★
手間度:★
子供が手伝える度:★
詳細なレシピはこちら。
>> 玉ねぎの甘酢漬けの作り方
11.パンチェッタ

タンパク質とビタミンB1を含む豚肉は、疲労回復や食欲増進に効果が期待できます。
夏はやっぱり肉、やっぱりパンチェッタですね!
時期:いつでも
作業時間:
完成までの期間::2週間
難易度:★
手間度:★★
子供が手伝える度:★★★
詳細なレシピはこちら。
>> パンチェッタの作り方
ソライロノート
保存食を作って食べて、夏バテを吹き飛ばしましょう!
なんか見てるだけで元気出てきたかも!食べたらさらに元気になりそう!
これだけあれば今年は夏バテしらずにゃ
5月~7月に作りたい保存食レシピはこちら。
>> 5月に作りたい保存食11選
>> 6月に作りたい保存食13選
>> 7月に作りたい保存食14選
1年を通してどんな保存食をいつ仕込んだらいいのか?ひと目で分かる保存食カレンダー
>> 保存食カレンダー
巣ごもり生活の必須アイテムVODはこちら!
>> VODの無料期間を最大限活かす方法
保存食を作りながら本を聴いてみる?
>> 本を聴くサービスAmazon Audibleとは?