
5月に入りせっかくのGWですが、緊急事態宣言継続中のため自由に外出はできず、多くの人が家に引きこもって巣ごもりGWを迎えている状況かと思われます。
普段の忙しい日々から考えると、信じられないくらい時間が有り余っているので、VODの無料期間を使ってたまっていたドラマやアニメを観たり、読んでいなかった本を読んだりしています。
かといって、映画や本ばかりでも飽きてしまいます。日頃からコロナでいろいろと神経を使うので、疲れも出てきますよね。
コロナ疲れかしら・・・
そんなときは、普段はなかなかできない保存食づくりに挑戦してみてはいかがでしょうか!?
親子でワイワイと楽しくできる保存食作りは、親御さんだけでなく子供にとってもいい気晴らしになると思います(๑’ᴗ’๑)
やってみたい!
というわけで
巣ごもりGWに作りたい!親子で作れる保存食11選(5月編)をまとめてみました。
✓ どんな人が書いてるの?
干し柿と梅干し作りにハマり、気づけば保存食歴7年です。毎年、季節に応じた旬の保存食を作り食べるのを楽しみにしています。手間暇かけて作り、育てた保存食はわたしの宝物です。
もくじ
5月に作りたい保存食11選
1.アンチョビ

今が旬のカタクチイワシ、お店でみかけたらぜひとも購入して仕込んでおきたい保存食です。
完成するまでに約3ヶ月と時間がかかりますが、完成したときの喜びはひとしお!
最初の仕込みは、洗ったカタクチイワシをスプーンで三枚におろし(包丁は使用しません)、塩漬けにしておくだけです。お子さんにも手伝えると思います。
✓ ポイント
時期:今が旬です!
期間:3ヶ月
難易度:★★
手間度:★★★★
子供が手伝える度:★★★
詳細なレシピはこちら。
>> 自家製アンチョビの作り方
2.春キャベツで作るザワークラウト

ザワークラウトは、春キャベツが出回っている今が作りどきです!
仕込んでから完成するまで約1週間です。
作り方は、キャベツを刻んで塩もみし保存瓶に押し込んでおくだけ、簡単です!キャベツを塩もみしたり、保存瓶に入れて押し込む作業は、お子さんも楽しく作業できますよ!
✓ ポイント
時期:今が旬です!
期間:1週間
難易度:★
手間度:★★
子供が手伝える度:★★★★
詳細なレシピはこちら。
>> ザワークラウトの作り方
3.干しホタルイカのオリーブオイル漬け

富山県産のホタルイカは、今が旬なので作りどきです!
仕込んでから2,3日後から美味しく食べられます!
茹でて下処理したホタルイカを並べて干し、オリーブオイルに漬け込みます。ホタルイカの目や口を取る作業や並べて干す作業はお子さんにも手伝えると思います。
✓ ポイント
時期:今が旬です!
期間:2,3日。
難易度:★
手間度:★★
子供が手伝える度:★★★
詳細なレシピはこちら。
>> 干しホタルイカのオリーブオイル漬けの作り方
4.にんにくのオイル漬け

にんにくはこれから夏にかけて旬です!
仕込んだらすぐに使用できます。
にんにくを刻んでオリーブオイルに漬けるだけなので、簡単です。にんにくの皮を剥いたり、瓶に詰めるところはお子さんにも手伝えると思います。
✓ ポイント
時期:これから旬です!
期間:20分
難易度:★
手間度:★
子供が手伝える度:★★
詳細なレシピはこちら。
>> にんにくオリーブオイルの作り方
5.リコッタチーズ

リコッタチーズは牛乳から作るので、いつでも作れます。しかも残ったホエーでまたリコッタチーズが作る無限チーズです!
仕込んで一晩で完成です。
親御さんがついていれば、理科の実験のように温度を測りながら、お子さんが楽しく作業できると思います。
✓ ポイント
時期:いつでも
期間:8時間(一晩)
難易度:★
手間度:★★
子供が手伝える度:★★★
詳細なレシピはこちら。
>> リコッタチーズの作り方
6.レモンシロップ

旬は12月~3月くらいまでですが、レモンはいつでも手に入るので、レモンシロップはいつでも作れます。
仕込んでから10日~2週間熟成したら完成です!
レモンを輪切りにし、砂糖と一緒に瓶に仕込むだけです。レモンの種をとったり、瓶に仕込む作業はお子さんも手伝えると思います。
✓ ポイント
時期:いつでも
期間:10日~2週間
難易度:★
手間度:★★
子供が手伝える度:★★
詳細なレシピはこちら。
>> レモンシロップの作り方
7.干し野菜
干し野菜の道具_竹ざる-300x200.jpg)
干し野菜は天気のいい日ならいつでもできます。
野菜によりますが、3日~1週間くらいで完成します。
お子さんと一緒に干しざるに切った野菜を並べていくといいかもしれません。
✓ ポイント
時期:いつでも
期間:3日~1週間
難易度:★
手間度:★
子供が手伝える度:★★
詳細はこちら。
>> 干し野菜の始め方【完全解説】
8.カカオ豆からチョコレート

材料はネットで購入できます。
まる1日~2日の作業です。チョコレート作りは、体力と集中力と根気が必要であり、超大変ですが、お子さんと一緒にできる工程はたくさんあります。わいわいと一緒に作るのはきっと楽しい作業になると思います。
✓ ポイント
時期:いつでも
期間:4日~5日
難易度:★★★★
手間度:★★★★★
子供が手伝える度:★★★
詳細なレシピはこちら。
>> カカオ豆からチョコレートの作り方
9.パンチェッタ

豚バラブロックさえあれば、いつでも作れます。
仕込んでから約2週間で完成します。
フォークで肉をさしたり、塩をまぶしたりするだけなので、お子さんと一緒に作れると思います。
✓ ポイント
時期:いつでも
期間:2週間
難易度:★
手間度:★★
子供が手伝える度:★★★
詳細なレシピはこちら。
>> 自家製パンチェッタを作ろう!
10.カリカリ梅

小梅は5月の中頃から出回り始めます。カリカリっとさせるには買ってすぐに仕込むことです。
塩漬けを仕込んで2週間たったら、赤紫蘇漬けにし(省略可)、さらに2週間たったら完成です。
梅の下処理や塩をまぶしたり、お子さんが手伝える工程もたくさんあります。
✓ ポイント
時期:5月中ごろ~
期間:1ヶ月くらい
難易度:★★★
手間度:★★★
子供が手伝える度:★★
詳細なレシピはこちら。
>> カリカリ梅の作り方
11.梅シロップ

梅は5月中頃から6月にかけて出回ります。ちなみに梅干しを作るのは熟した梅が出回る6月になってからがおすすめです。
仕込んでから12~24時間で完成します。
梅の下処理や砂糖をまぶしたり、お子さんが手伝える工程もあります。
✓ ポイント
時期:5月中ごろ~
期間:12~24時間
難易度:★
手間度:★
子供が手伝える度:★★
詳細なレシピはこちら。
>> 炊飯器で簡単梅シロップ
ソライロノート
料理は巣ごもり生活の気晴らしにもなります。保存食は火や包丁を使わないレシピも多いので、親子でワイワイと楽しくできると思います。完成を待つ間も、日々食材がどう変化していくのかを観察してみてください。
巣ごもり生活を楽しみましょう♪
巣ごもり生活の必須アイテムVODはこちら!
>> VODの無料期間を最大限活かす方法
保存食を作りながら本を聴いてみる?
>> 本を聴くサービスAmazon Audibleとは?
6月~8月に作りたい保存食レシピはこちら。
>> 6月に作りたい保存食13選
>> 7月に作りたい保存食14選
>> 8月に作りたい保存食11選
1年を通してどんな保存食をいつ仕込んだらいいのか?ひと目で分かる保存食カレンダー
>> 保存食カレンダー
わたしの新型コロナウイルス対策
>> わたしの新型コロナウイルス対策はレモン、梅干し、干し柿など