なんでわざわざ野菜を干すんだろう?
そんなふうに思われる方も多いかもしれません。
生の野菜が美味しいんだから、わざわざ干さなくても・・・
保存するなら冷蔵庫や冷凍庫で十分じゃないの?
干し野菜ってほんとにすごいんです!
この記事を読めば、干し野菜の何がすごいのか?干し野菜の魅力(=メリット)がわかります。
干し野菜の魅力を理解したら、きっとあなたも干し野菜生活をはじめたくなるでしょう。
✓ どんな人が書いてるの?
干し野菜歴5年、野菜、果物なんでも干します。たまにお肉も干したりします。本ブログで500本のレシピ記事、Youtubeで保存食や山パスタ動画をメインにUPしてます!
もくじ
干し野菜の魅力
冷蔵庫は魔法の万能貯蔵庫ではありません。新鮮な野菜も1週間たてばしなびたり、傷み始めたり・・・使いきれずに冷蔵庫に入れておいた野菜をだめにしてしまうこともしばしばです。山ごはん好きのわたしは、登山にフリーズドライの野菜を持っていくことがよくありました。いわゆる市販の干し野菜です。市販のフリーズドライって意外と高いんです。
でも、これって野菜を干せば自分で作れるんじゃないだろうか?しかも普段の料理でも使えそう・・・
「そうだ、野菜を干そう!」
それが干し野菜をはじめたきっかけでした。

野菜は新鮮なうちに食べるのがいいのに、なんでわざわざ干すの?と思われる方もいるかもしれません。もちろんわたしも生野菜は大好きです。
しかし干し野菜には生野菜とはまた違う魅力がたくさんあります。
干し野菜のここがすごい!その魅力を8つあげてみます。
干し野菜の魅力
- 保存性が高まる!
- 常温保存が可能!
- 美味しくなる!
- 栄養価がアップ!
- 調理時間短縮!
- 節約できる!
- 災害時に役立つ!
- 楽しい!
1つ1つみていきます。
(1)保存性が高まる!

干し野菜の魅力1つめ。
干すことで保存性が高まります!
生の野菜は新鮮なうちは美味しいですが、時間がたつにつれ、野菜に含まれる自由水のなかで微生物が繁殖していき腐敗が始まっていきます。
野菜に含まれる水分を減らすことで、野菜を腐敗させる微生物の繁殖を抑えることができるのです。
すぐに傷んでしまう生野菜も、干し野菜にすることで、最大で3ヶ月~半年くらい保存することも可能です。
もう冷蔵庫で野菜をだめにしてしまうことはなくなります!
(2)常温保存が可能!
野菜を保存したいなら冷凍すればいいのに。冷凍じゃだめなの?
これもよくある質問です。たしかにたいていの野菜は冷凍できますので、冷凍でもある程度長期間保存することはできます。
しかし、なんでもかんでも冷凍していたらどうなるでしょうか?
冷凍庫は四次元ポケットではありませんが、干し野菜は四次元ポケットに保存できます!
いろんな野菜を冷凍保存していたら、すぐに冷凍庫がいっぱいになってしまいます。
干し野菜なら、常温保存が可能です。いろんな野菜を干して保存瓶に入れておき、冷暗所にでも置いておけばよいのです。もちろん家の中の置き場所も無限ではありませんので「干し野菜は四次元ポケットに保存できます」は言いすぎですが、冷凍庫に比べればいくらでも場所はあると思います。
常温保存が可能なので、たくさんの野菜を備蓄しておくこともできるのです。
(3)美味しくなる!

干し野菜の魅力3つめ。いくら保存性が高まってもまずかったらいやですよね。
干し野菜は、干すことで旨味がギュッと凝縮され、美味しくなります!
水分が減るため、旨味、甘みが、濃厚になります。これは野菜自身が元々持っている味が強調されることになるわけです。味が変わるわけではなく、野菜の美味しさをより堪能できる、という感じです。
また干すことにより、生の状態とは違うコリコリとした食感も生まれます。この食感がいい!という方も多いと思います。
※もちろん人によって感じた方や好みがありますので、100人中100人が美味しいと感じるかどうかはわかりません。
(4)栄養価がアップ!

干し野菜の魅力4つめ。
干すことで、栄養価がアップします!
これは、野菜が持っている水分が減ることより、栄養が凝縮されるためです。少しの野菜でも栄養がたっぷり詰まっています。
例えば大根は、干すことでカルシウムやビタミン、鉄分などが大幅にアップします。干し野菜すごいです!
(5)調理時間短縮!

干し野菜の魅力5つめ。
干すことで、調理時間が短縮されます。
水分が減ることで、火の通りが早くなります。すでに切ってあるので、そのまま調理に使えます。半干し野菜なら戻す必要もありません。
特に干し野菜は炊き込みごはん、リゾット、パエリアやパスタなどの煮炊き系の料理と相性がいいです。干し野菜を水に入れてそのまま煮て調理するだけ。キャンプ料理や山ごはんでも大活躍です。
干す手間を考えるといつもより時間がかかるように思うかもしれませんが、一度干してしまえば、使うときはかなりの時短になるはずです!
(6)節約できる!

干し野菜の魅力6つめ。
干し野菜は、節約になります!
なぜなら、野菜を無駄なく使えるからです!
いつも使いきれずに傷んで捨ててしまっていた野菜も、干すことで保存できるようになり、無駄なく使い切れます。
いつもは捨ててしまうような、葉っぱや皮の部分も、干すことで出汁をとるのに使ったり、美味しく食べることもできます。無駄がなくなりますね!
市販の干し椎茸は買ったら高いですが、自家製干し椎茸なら、超安上がり!干し野菜は家計に優しいです。
(7)災害時に役に立つ!

干し野菜の魅力7つめ。
災害時に役に立つことが2つあります。
1つは、普段から保存しておいた干し野菜が役に立ちます。災害などにより生野菜が手に入りにくい状況になったときでも、普段から保存していた干し野菜があれば、貴重なビタミンを摂取できます。
もう1つは、干し野菜のスキルが役に立ちます。冷蔵庫が使えないような状況になったときでも、食べきれなかったものは干して保存する術(すべ)が身についていれば、貴重な野菜を無駄にすることはありません。
地震、台風、感染症、様々な災害などによって、いつなんどき、どういうことが起きるかわからない世の中です。普段から干し野菜で備えておくことはとても有益なことであり、現代社会を生き抜く上で必須のスキルなのではないかと思います。
(8)楽しい!

干し野菜の魅力最後。
わたしはこれを一番言いたいです。
干し野菜は楽しいです!
野菜は放っておけば傷んでしまいます。しかし、干すことによって時間がたっても傷まなくなり、形を変えて寿命を延ばしていく、まるで野菜に新しい命をふきこんでいるような感覚になります。これが楽しいのです。
実際にやってみていただければわかっていただけると思います。
ソライロノート
冷蔵庫を使わずに、野菜を長く美味しく味わうことができるようになります。しかも冷蔵庫に頼らず常温保存もある程度可能になります。無駄なく美味しく楽しく、あなたもぜひ干し野菜生活を味わってみてください(‘ᴗ’)
干し野菜やってみたいけど、やり方がわからないなぁ・・・
そんな方にはこちら!
>> 干し野菜の始め方【完全解説】
保存食カレンダー
どんな保存食をいつ仕込んだらいいのかわらない・・・という方にはこちら。>> 保存食カレンダー