
6月にじゃがいもを収穫してからというもの、いろんなじゃがいも料理で日々消費しておりますが、じゃがいもで作る定番メニューと言えば、やっぱりポテサラ!頻繁に作って食べていますが、毎日のように食べても全然飽きないです(‘ᴗ’)
ポテトサラダには各家庭それぞれの味や工夫があると思いますが、今回はうちのポテトサラダの基本レシピをご紹介します。
ポテトサラダの作り方
(1)ポテトサラダの材料

・じゃがいも 3個(500gくらい)
・きゅうり 2-3本
・玉ねぎ 1/4個
・にんじん 1/4本
・ベーコン 適量
・にんにくオリーブオイル 大さじ1
・酢 大さじ1
・赤梅酢 小さじ2
・塩 適量
・胡椒 適量
・はちみつ(または砂糖)小さじ1~大さじ1/2くらい
・マヨネーズ 適量(100gくらい)
・乾燥パセリ 適量
(2)ポテトサラダの手順
1.じゃがいもは皮を剥いて4等分くらいに切ります。
最近このI型ピーラーをよく使ってます。

2.鍋に入れ、かぶるくらいの水で火にかけます。沸騰したら弱火で15分茹でます。


<<ポイント!>>
レンジで温めるなら500Wで7~10分くらいだと思います。最初に6分やってから、1-2分ずつ様子をみながらレンジにかけます。竹串がすっと入るかどうかで判断します。
3.じゃがいもがゆで上がったらザルに開けてゆで汁だけを捨て、じゃがいもをもう一度鍋に戻し、20秒間ほど火にかけて水気をとばします。


4.じゃがいもがまだ熱いうちに、マッシャーや木べらやスプーン、フォークなどでつぶします。

つぶつぶ感をどれくらい残すかはお好みで。

5.じゃがいもがつぶれたら、まだ温かいうちに酢、塩、胡椒を混ぜ合わせます。



6.鍋(またはボウル)ごと冷蔵庫に入れ、じゃがいもを冷やしておきます。
7.玉ねぎを薄切りにし、梅酢をかけて混ぜ合わせ、10分漬けておきます。



こうすると玉ねぎがしんなりしていい味になります!

8.きゅうりを小口切り、にんじんをいちょう切りにし、塩をふって10分おきます。



にんじんがちょっとしなびてました(*_*;


9.ベーコンを細切りにします。

今年の1月に仕込んだベーコンだけどまだ使えます(‘ᴗ’)

10.フライパンににんにくオリーブオイルを加え軽く炒めます。

11.ベーコンを加え、カリカリになるまで炒めておき、冷ましておきます。



12.きゅうり、にんじん、たまねぎの水気をしっかりと絞ります。




にんじんが固そうな場合は、このままレンジに30秒~1分かけます。


13.冷やしたじゃがいも、きゅうり、にんじん、玉ねぎを合わせます。




14.粗熱がとれたベーコンも加え、混ぜ合わせます。


15.マヨネーズ、塩、胡椒、はちみつを加え、混ぜ合わせます。味見をしながら調味料で味を整えます。



<<ポイント!>>
バジルペーストを少量加えても美味しいし、5mm角くらいに切ったプロセスチーズを加えたりもします。お好みでアレンジしてみてください!
16.お皿に盛り付け、乾燥パセリをトッピングしたら完成です。


※あればレタスをしいたり、生のパセリを添えたりします。
完成しました!

いただきま~す♪もぐもぐ(๑´ڡ`๑)ペロリ

(3)保存方法と保存期間
タッパーに入れ、冷蔵で4-5日くらいです。ソライロノート
ここに砂糖を少し加えたり、バジルペーストを加えたりすることもあります。ベーコンを使わずにハムのときもあります(ハムのときは炒めません)。あと、プロセスチーズを角切りにして加えると、チーズの風味が加わってコクが深まり美味しいです。ポテサラの肝はじゃがいもをふかふかにすることだと思ってます。うまくいかずに水っぽくなってしまうと、イマイチなんですよね・・・ふかふかにするコツは、ズバリいいじゃがいもを使うこと。ちなみにうちは必ず男爵いもを使います。さらにこのポテサラの特徴は、玉ねぎを梅酢に漬けるところでしょうか。これ味も色味もよくなるので結構おすすめです(๑’ᴗ’๑)
ポテトサラダは毎日食べても飽きないです♪いろんな料理の付け合せにも合いますし、サンドイッチやホットサンドの具にしても美味しいですよね^^アレンジも楽しみ方もいろいろ、じゃがいもがあるときはぜひポテトサラダを!
梅酢の活用にはこちらもおすすめです!
>> 自家製紅生姜の作り方
>> 玉ねぎの甘酢漬けの作り方
>> 梅酢塩の作り方
野菜の保存方法とレシピ。
>> じゃがいもノート
>> きゅうりノート