
キムチといえば真っ先に思い浮かべるのは白菜キムチや大根で作るカクテキかもしれません。
夏に食べるなら、さっぱりとしたきゅうりのキムチ「オイソバキムチ」です!本記事ではオイソバキムチの材料、作り方、手順、保存方法について解説します。
オイソバキムチの作り方
仕込み作業に2日、3日寝かせて5日間で完成です。(1)オイソバキムチの材料
・きゅうり(太いもの) 10本(1kg)・塩 15g
・水 500cc
・ニラ 1/2把(青じそでもよい)
・にんじん 1本(中)
・大根 10㎝(約300g)
・にんにく 3~4片
・しょうが 2片
・唐辛子(中挽き) 10g
・唐辛子(細挽き) 10g
★イワシのエキス 大さじ2(ナンプラーで代用可)
★カタクチイワシの塩漬け(アンチョビ) 2~3尾
★アミの塩辛 大さじ3
★イカの塩辛 大さじ1~2
・砂糖 大さじ1
・りんご 1/4個
・白ごま 大さじ1
※唐辛子は計大さじ4くらい。1種類でもOKです。
※アミの塩辛が手に入らない場合は、イカの塩辛やイワシのエキスの量を増やし旨味を補ってください。
(2)オイソバキムチの道具
・塩漬け、本漬け用容器(タッパーなど)・盆ざる、干しざる
・中蓋用の皿、トレイなど
・重石(皿、トレイにのるものならなんでも)
・大きなボウル(ヤンニョム合わせ用)
・使い捨てニトリルゴム手袋
漬物の道具選びに迷ったら、こちらを参考にしてみてください!
>> 自家製漬物づくりの必須道具、選び方のポイントを解説
(3)オイソバキムチの作り方の手順
1.きゅうりに塩をふり板ずりして5分ほど置いておきます。


2.水洗いしてから、水気を拭き取ります。

3.きゅうりを半分に切り、切れ目側を2cmくらい残して十字に切り込みを入れます。



4.容器に塩分濃度3%の塩水を作り、きゅうりを浸します。



5.皿と重石をのせ、蓋をして1晩おきます。

1晩たちました。

6.きゅうりを軽く水洗いして、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。



7.2-3時間くらい天日干しにします。

8.にらを2cmくらいに切りそろえ、にんじん、大根は千切りにします。





9.大根とにんじんに塩(分量外)をふって、まぶしておきます。


10.にんにく、生姜、りんご、★の塩辛類を合わせてフードプロセッサーなどで撹拌します。




撹拌後。

11.ザルで大根とにんじんの水気をしぼります。

12.大きなボウルにきゅうり以外のすべての材料(大根、にんじん、ニラ、唐辛子、砂糖、ごま、撹拌したもの)を加えます。

13.使い捨てゴム手袋をつけ、しっかり混ぜ合わせます。

<<ポイント!>>
必ずゴム手袋、ビニール手袋などを付けてから、混ぜます。
これがキムチの素となるヤンニョムです。

14.きゅうりの切れ目にヤンニョムを挟み込みこみ、全体に塗りつけて保存用タッパーに入れます。


15.ラップをして空気を遮断し、蓋をして保存します。


このまま作りたてをすぐに食べても美味しいです!

1日室温で発酵させてから、冷蔵庫で3日してから食べるのがおすすめです。最初から冷蔵庫でも入れる場合は発酵するまでに少し時間がかかります。様子をみながら食べてください。
3日後。

1週間後。

(4)オイソバキムチの保存方法
冷蔵庫で保存。2週間くらいで食べきります。(5)ソライロノート
見るからにごはんがすすみそうなきゅうりのキムチの完成です!ポリポリとしたきゅうりの食感もいいです(^ᴗ^)
基本的にはキムチの素となるヤンニョムを作って野菜に挟んだり塗りたくるという白菜キムチの作り方と同じです。ワンポイントとしては、きゅうりは発酵がすすみにくいのであっさりしたキムチになりやすいです。漬けるときに味見をしながら塩辛類の量を調整し好みの加減を探りましょう。
これから暖かくなっていく時期ですので、さっぱりとしたきゅうりのキムチ「オイソバキムチ」をぜひ!
他にもキムチのレシピいろいろ
>> 白菜のキムチ漬けの作り方
>> 白菜漬けとキムチ漬けを同時に漬ける!
きゅうりの保存方法とレシピ
>> きゅうりノート
5月~7月に作りたい保存食まとめはこちら。
>> 5月に作りたい保存食11選
>> 6月に作りたい保存食13選
>> 7月に作りたい保存食14選
>> 8月に作りたい保存食11選
1年を通してどんな保存食をいつ仕込んだらいいのか?ひと目で分かる保存食カレンダー
>> 保存食カレンダー